fc2ブログ

月のつぶや記

ささやかな日常の風景に言葉を添えて…

雨傘、日傘、今日はどの傘

 今日は雨傘 

実は10日も前ですが、お友達に誘われて、国立新美術館へ 
「オルセー美術館・オランジュリー美術館所蔵、ルノワール展」に行ってきました。

CIMG254.jpg 

日本人大好きの印象派、且つルノワールとくれば通常は激混みですが、
平日の昼間だったので、ストレスなく鑑賞できました。平日様様です。
券はいただいたものだったので、その代わり奮発して?音声ガイド(¥500)を借りました。(*^^)v

あまりにも有名なルノワール、特にふくよかな裸婦など、モデルは自分じゃないかと思うほど
親近感を抱き、知った気になっていましたが、
日本で初めての展示となる≪ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会≫をはじめ数多くの作品を
10章からなる構成で展示してあり、見ごたえがありました。

数多くの画家との交流、ピカソにまで影響を与えた手法、音声による細やかな説明もあいまって、
フランス絵画の爛熟期といってもいいほどの世界感に触れることができ、
改めてルノワールの魅力に気付かされました。

絵は感じるもの、有名無名を問わずに、というのももっともですが
時代背景を感じ、人となりを知ったうえで観るのもまた違った感動があったりします。

8月22日までやっていますので、興味がある方は是非どうぞ。
ま、夏休み期間や祝祭日はお勧めできませんが。。。

CIMG253.jpg 





おまけ(笑)

CIMG251.jpg 

友人の結婚式に
最後の振袖姿の
ふくよかな親に似なかったので
綿やらタオルやらが詰め込まれてました。
スポンサーサイト



[ 2016/06/13 11:19 ] 美術館 | TB(0) | CM(7)

タイムスリップ

  あの頃に…
マーガレット!なんて綺麗な響き!わけても、「別マ」・「デラマ」は特別!!
そう、花の事じゃなくて^_^;ちょっと?昔に熱中していた少女漫画です。

CIMG0762a (4) 

六本木ヒルズで公開されている50周年記念展に
台風接近の合間をぬって友人と出かけてきました。
もちろん特別企画デザートも食べてきました(笑)

CIMG0762a (5) 

ちなみにこれは「エースをねらえ!」から
ひろみのテニスラケットとお蝶夫人をイメージ
(何のことかさっぱりわからない方…ゴメンナサイ…美味しかったです。ハイ)

語りだすと、つい長~~くなるので(元祖オタク…爆)割愛いたしますが
少女漫画の基礎を築いただけでなく、ミュージカル・舞台・映画の題材になるなど、
文化に与えた影響も大きいと思います(フッ。。つい力が…)

CIMG0762a (6) 

王道の「ベルばら」やスポーツもの、学園ものは勿論ですが
大好きだった土田よしこ先生の「つるひめ」も!!
異色のナンセンスギャグが炸裂してましたっけ!
懐かしいなぁ~~!

CIMG0762a (2) 

「ベル薔薇」の展示は格別で、宝塚の舞台で実際に着用された
アントワネットとフェルゼンの衣装があったり、
↑等身大のオスカルとアンドレの前で写真を撮れたり…
(ちょっと、安っぽいフィギアみたいで、ムムムでしたが)

CIMG0762a (1) 

CIMG0762a (11) 

この夏に公開された映画「ホットロード」(アマちゃんの能年玲奈さんが主演だった…)
も、マーガレットからだったのですね。

三連休のど真ん中で、たいそうな混み具合、
昔、少女から今の少女、男性まで
様々な人がその時々に熱中したり感動したことで盛り上がっていました。

昔の絵は、瞳に☆が入っていたし、花背負ってたし、ロマンチック
その割には恋愛成就するまでが長かったけど、
今は学園主体で、いきなり『壁ドン!』的シチュエーション(笑)
プロセスが短くなってきたのかな^_^;

誘ってくれた友人とは育ったところが全然違うのに
その頃、同じ漫画を読み、セリフに共感したり絵に惹かれたりしてたことが
なんだかとても素敵な事に思えた一日でした。



もう一つ

CIMG0762a (8) 
 
芸術の秋らしく…
近くの国立新美術館で「オルセー美術展」も見てきました。
日本人は印象派が大好きなんでしょうね。
美術の教科書には必ずと言っていいほど載っている
モネ、や、マネ、セザンヌ、ルノワール、ドガ…
名画がズラッと並んで見ごたえがありました。

なかでも、クロード・モネの「草上の昼食」の大きさは圧巻です。
家賃の支払いに充てる為切り取られ、紛失してしまった部分がある為
縦長と横長の二つの額縁に収まっているのですが、
まるで屏風のようにもみえてきます。
光りの降りそそぐ緑の戸外と目に鮮やかな朱色が入ったドレスの婦人等
描かれた情景のなかに入れるんじゃないかなと思われる程でした。

ふたつの傾向の全く違う絵画展、じゅうぶん堪能した一日
それにしても六本木は、どの展示も人だらけ…
入館待ちの列も長く、しっかり並んだ秋でした。
(食事をとるときも、長蛇の列…爆)
[ 2014/10/15 01:15 ] 美術館 | TB(0) | CM(8)

若い力

  美大の卒業制作展へ

 この春に武蔵野美術大学を卒業される知り合いの御嬢さんの卒展を見にいってきました。
絵画・造形・映像・工業デザイン等々、あらゆる分野でそれぞれの集大成が展示された空間は、とても刺激的で楽しい時間でした。
室内はもとより、キャンパスのなにげない空間や広場など自由な感じで展示されてる作品群を見るには、一日では足りないくらいでした。
これだけのものを仕上げたという事実は、あらゆる形で自信になると思います。
自由な発想とエネルギーが生かされていく社会であるようにと思わずにはいられませんでした。
  
P1232292.jpgP1232293.jpg
P1232295.jpg P1232294.jpg 
     P1232296.jpg

   (彼女の作品はリトグラフです。繊細でちょっと不思議な世界が広がっていました。)

Read More

[ 2011/01/23 23:10 ] 美術館 | TB(0) | CM(2)

芸術の秋 国立美術館にて

                たまには絵画鑑賞など  

 職場の仲間と、六本木の国立美術館へ「第44回 一期展」を観に行ってきました。
ご友人が、出展なさっているとかで、有り難いことにご招待です(^v^)♪

 国立美術館は初めてなので、それだけでもウキウキ、ワクワク!
爽やかな秋空のもと、六本木へ絵画鑑賞なんてシチュエーションだけでも、ちょっと盛り上がってしまうお上りさんです(#^.^#)

PA090556.jpg 

PA090555.jpg 


PA090553.jpg  故、黒川紀章デザインの建物は、とてもスタイリッシュでした。
〇、△、☐、?S字に湾曲していて、建物自体にリズムが有ります。 

 館内も、不思議な空間でした。中央エントランスを入ると円錐を逆にしたラウンジがあって、そこで休憩するだけでも異空間を楽しめそうです。
ハプスブルグ展も開かれていて、平日でも多くの人が訪れていました。 

 一期展は、油絵をメインに400点近くもの作品が展示されていて、見ごたえがありました。
会員層の幅がひろく、ジャンルも具象画から抽象画まで、様々なタイプがあるので、お気に入りをみつけるのも楽しいです。
なん十号というサイズなのか分かりませんが、大作、力作に感動して、撮影可能をいいことに、幾つか撮ってきてしまいました。

8888マイ・フェイブァリット コーナー  777

PA090539.jpg

PA090548.jpg

PA090543.jpg

PA090540.jpg 

PA090550.jpg

PA090552.jpg

PA090547.jpg

PA090546.jpg 


PA090541.jpg

PA090542.jpg


 

PA090549.jpg

PA090545.jpg 

PA090544.jpg 

[ 2009/10/11 11:38 ] 美術館 | TB(0) | CM(2)

ブラ~~りお散歩。上野の森で芸術鑑賞(^v^)

☆嬉しい事がひと~つ☆

プチ新年会の前に受けた検診が実は引っかかっていて、その後更に精密検査を受け、今日(29日)結果発表!大丈夫、良性でした!
乳がん検診で、マンモグラフィーにも写らない5mm程のがエコーで見つかり、再診…
まあ、もし悪くても超?早期だし、医学の進歩もあるし、とは思っていたものの、心のどこかに重りのようなものがあったのが、ぱ~っと晴れた気分でした。
で、心はすっかりウキウキ♪こんなときこそ気を引き締めてという忠告もなんのその♪ポッカリ空いた時間を利用して、せっかくの都内だし、そうだ!美術館だ!きっとなにかやっている!と思い立ち、上野へ繰り出しました。

☆見つけました!「生活と芸術ーアーツ&クラフツ展」☆

副題、ウィリアム・モリスの作品~日本の民芸品まで。東京都美術館で1月24日~4月5日までやってます。ステンドグラス調のポスターに惹かれて入ったのですが、始まって間もない展示だったので中々素敵でした!

uenobijyutukann01.jpgpannhu01.jpg(左、美術館入り口、案内版)
(右、パンフレット、チケット等)
入場料、当 日¥1500
前売り¥1200
詳しくはこちら258

19世紀後半(明治あたり)にイギリスで興ったデザイン運動「アーツ&クラフツ」(暮らしの中のアート)の広がりを、提唱者でもあるウィリアス・モリスの作品を中心に、日本の民芸品まで系統だてて紹介していて、展示品数が約280点にも及ぶ見ごたえのあるものでした。

モリスの登場したヴィクトリア時代は、工業化が進み安価な量産品ばかりで、デザイン的にも観るべきものがない時代だったようです。そんな時代の中、モリスは普段使うものこそ美しい、美しくあるべき、「用の美」をそして工業とデザインの融和を追及した人のようです。

素敵な家具や壁紙、食器類、洋服のプリントなどもこの頃から始まり、洋書の装飾文字なども含め、誰もが一度は憧れる古き良き、そして現代にも通じるデザインの世界に魅了されること間違いなしです。

機会があれば是非覗いてみてください。音声案内も使いました。¥500.なかなか便利でした。(説明書き、見るのは疲れるんで…笑)

marinnba01.jpg

☆おまけにもう一つ(大道芸)☆

広~い公園内では、よく、大道芸のパフォーマンスをみかけます。帰り際にマリンバの演奏をしているグループをみかけ、その少しくぐもった丸ぁるい音色に惹かれて、つい聞き入ってしまいました。定番ともいえる「剣の舞」も聞けてラッキーでした♪♪

Natu & kayo というグループで定期的にここ、上野公園 五條天神前で活動しているようです。 詳しくはこちら258(ナツカヨで検索できる)

 

そういえばあの大きなマリンバ、運ぶときはどうするのでしょう361車にそのまま361分解するの?いずれにしろ大変そうです。考えると夜も寝られない…(古~ぃ!411

[ 2009/01/29 22:05 ] 美術館 | TB(0) | CM(4)