fc2ブログ

月のつぶや記

ささやかな日常の風景に言葉を添えて…

☆「ワルキューレ」 観てきました。

walkuuml;re-tom 先週、水曜日(25日)のレディースDayを利用して、久々に映画を観てきました。
観たいものが幾つかあった中で、丁度、観る時間帯が合ったので公開して間もない話題作
「ワルキューレ」にしました。

トムクルーズ主演のこの作品は、テレビなどでもよく宣伝されているように、ナチスドイツの末期に数あるヒトラー暗殺計画の最後となった計画(実話)を映画化したものです。
そういう内容の為、けっして明るい気分になれるないようではありませんが、いろいろと考えさせられる事が沢山詰まっていました。

世の中全体が狂気に向かって突っ走っている時、どこの世界にも必ず、「違うのではないか」「おかしいのではないか」と異を唱える人、行動に移す人がいるものだということ。
(余談ですが、作家の村上春樹さんが、イスラエルでの文学賞を受賞されたときのスピーチも同様の事を英語で述べられていて感銘をうけました。)
行動に移すとき、計画通りに事が運ばないとき、現場の一瞬の判断に任せるべきか、指示を仰ぐべきなのか…成功か失敗かは、結果論でしかありませんね。

実践で鍛えた判断力をもつトムクルーズ演ずる将校に、なかなか答えてくれない上層部。 ワーグナーの勇壮な「ワルキューレ」が締め付けるように流れてきます。
(次元が違いすぎるけど、織田雄二的に「…事件は現場で起こっているんだ!」という感じ)
 
重いテーマを演じきったトムクルーズ!素敵でした。動作、表情の一つ一つに苦悩する将校の様子、緊迫感が窺えました。 銃撃等、緊迫の場面が次々と続いて息つく暇もないという感じでした。

どの役の人も勿論、迫真の演技なのは間違いないですが、特に印象に残ったのは「ヒトラー」を演じた人だったかもしれません。出番自体はすくないものの、そっくり!!陰湿な神経質な表情まで!! 役柄として、一番引き受けたくないだろう人物をそれこそ演じきっていたように思います。 よくぞ探してきましたね~と感心してしまいます。

kanesiro.jpg 平和を当たり前に思いがちの今(まあ、日本海の向こう側から、きな臭いものが飛んで来そうな気配ですが)見る価値があると思いました。
(マジ、評論でしたでしょうか? 次は、金城武主演の「レッドクリフⅡ」かな~?ワクワク)

スポンサーサイト



[ 2009/03/31 18:39 ] 映画 | TB(0) | CM(4)

✿寒さのおかげで、春の花はラブラブです!

nanohana01.jpg nanohana02.jpg
見てください!!びっくりな寒の戻りですが、土手では菜の花が一面に咲き誇って、とっても綺麗!そこだけ温度が高いかなと思わず中に飛び込んでみたくなる様な黄色と緑のコントラストです。
周りの空気を暖かなものに変えてくれる力がありますね。 (まあ、香りはあまり期待しない方がいいですが…^_^)

散歩する人の足取りも、ワンちゃんたちの足取りもウキウキ軽くなってきますね。286
それと一緒に体重も軽くなれば、なお良いんだけど、なぜかお財布ばかりが軽くなります。(泣!) 


346346346ラブラブ ペアフラワー シリーズ346346346


oinunofuguri.jpg でも、春の花って本当に見アキナイ!
こうして一面に咲いてる風景を眺めるのも、一輪ずつ観るのも大好きです。
ちいさくて、あまりありがたくない?名前をつけられた此の綺麗なブルーの花。知らない人はいませんよね。
いったい誰が名前をつけたのでしょう?「オオイヌノフグリ」なんて。お散歩のワンちゃんのせい?…286スミマセン…まあ可愛さと名前のミスマッチが、また良いのかも!

boke.jpg そういえば、「ボケ」の花もとっても種類が豊富で可愛らしい。
盆栽の定番でもあって、よく庭先で手入れされた木をみかけます。朱色だけのものや白と混ざったもの、ピンクに近いものと様々。
この花など、どうしたら見事に半分ずつの花びらになるんでしょうね。もう、一粒で二度美味しいグリコのキャラメル状態です!!育てている方の喜びが伝わってきますね424
ボケの実は酸っぱぁ~くて、××ですが、果実酒にすると美味しかったかな?(昔はなんでも口にいれて、叱られたような…このボケがぁ~!って)
名前の由来。どなたか教えてくださぁ~い!^_^

 

suisen.jpgtanpopo.jpg
春の花々。これから先も、いっぱい色々楽しめそう~♪ 仲良く寄り添って咲いたり、一面に咲き誇ったり。
夏の暑さにげんなりして、外に出たくなくなる前に、いっぱいたのしませてくださいね。
(ペアでラブラブな水仙とタンポポ。♡) 
今回もGさんに写真の協力をあおぎました! あざぁ~す!!(^^)!

[ 2009/03/26 21:54 ] 自然 | TB(0) | CM(4)

お洒落な横浜へ、行ってきました♪

今週のこの寒さは、なんなのでしょうね*(*_*)*

でも、WBC!よかったぁ~!
原監督のアメリカに対する言葉も、韓国に対する言葉も、相手を尊重していて立派でした。(政治家に爪の垢でも煎じて飲ませたいくらい!)
イチロー選手のはじけた笑顔!キュートでした238もう、どんどんはじけて下さい~!
私の好きな一番搾りのキャラクターだし、益々美味しく飲めるわぁ~!!(^^)
なにさ、打てなくて、本人が一番つらい時に、「4タコだ…」とか書いた新聞には、今更のように持ち上げて!と言いたいところですけどね。大目にみましょ!

世の中、お寒いニュースが多いので、本当に皆さんも言うように、無条件で、スカッとさせてくてる話題でした。

私も日々の生活に潤いを~と言うわけでええもありませんが、長野のお友達が息子さんの卒業式に横浜へ来るということで、〇年ぶりに横浜へ行ってきました。
自分へのご褒美という魔法の言葉を使って、パンパシフィック横浜ベイホテル、レディースプランを利用。
海側の12階で、眺めもよく、おしゃべりを存分に楽しんだ一日でした。(次の朝は、湘南ラインで速攻帰り、仕事へG0!ちょい、ハードでした。笑)

akarennga01.jpg akarennga02.jpg 

  赤煉瓦倉庫ではフラワーフェスタブルが開かれていて、とても綺麗でした。行く時間が少し遅かったので、暗めになってしまいましたが、ライトアップも始まって、花とライトの素敵なコラボレーションを堪能することができました。
夕食は、倉庫のなかにある、これまたお洒落な無国籍要理のお店に入り、カクテルなど飲みつつ、さらにお喋りに夢中になりましたが、はっと気付けば、まあ若いカップルの多いこと!熟女チームはそろそろ退散」かしら、と出てきました(笑)

kannrannsya01.jpg  ホテルの窓からライトアップされた大観覧車が目の前に見えて、こちらも超綺麗で感動~!でした。

 

 

   
 tanemaru01.jpg横浜では4月中から半年間始まる横浜開港150周年へ向けて、盛り上がっていて、「たねまる君」というキャラクター(いわゆる、ユルキャラ?)が至る所に溢れています。ホテルマンの方々も襟などに、そのピンバッジを付けていました。街全体でPRしていこうということだそうです。可愛いので、ついキーホルダーならと買ってしまいました。
やっぱり、歴史のある港町。おしゃれで洗練されていて、素敵ですね。こんなところで暮らせたらいいなぁ~とついつい思ってしまいます。
外人墓地と山下公園、氷川丸にマリンタワーで止まっていた頭の中を、しっかりインプットし直してきました。

[ 2009/03/26 21:50 ] お出かけ | TB(0) | CM(2)

♪「そらみみアワ~」じゃありません。初音♪

 sakura-tubomi.jpg                 ♪ いよいよですね~! 春ですね!♪ 
 
 ここにきて、本当に暖かい!桜も一部では咲き始めたかしら。
 散歩道の蕾もこんなにふくらみました!
 来週末は満開になるかしら~♪
 お花見も間近になりました。

 そんな清々しい今朝(21日)のウォーキング中にウグイスの声を聞きました!!  

 実は昨日の朝も耳にしたのですが、え?もう?早すぎない?と思ったのと、ウグイスもまだお経を完全に覚えてなかった為か、「ホ~…ホ~…ホケ・キョ…」と控えめな声だったため、空耳かなと思ってしまうくらいだったのです。
 
 もう一度、空耳か確かめたいなと、期待してきたら、ちゃんとハッキリ「ホーホッケキョ!ケキョケキョ!」と力強い鳴き声が聞こえてきました!
一日でしっかりと鳴き方をマスターしたのかな。424 偉い!(私は一夜漬けすら出来ません…)
嬉しくて、思わず他の人にも話しかけたくなりました。記憶する中で、一番早い初音でした。
声の方向に双眼鏡を向けてみましたが、さすがに簡単には姿をみせてはくれませんでした(*_*;

 でも、もう一つ嬉しいことに、その双眼鏡で、偶然にも、北の空に悠然と浮かぶ熱気球をみることができました! 12個のカラフルな熱気球。実際に見るのは初めてです。古河市の渡良瀬遊水地あたりから飛び立ったのかな?優雅でいいですね。気球で空のお散歩をしてみたいなとおもいました。
そんな、こんなで、なかなかラッキーな一日のスタートです。 
yukiyanagi01.jpg

  公園の雪柳もこんなに咲き誇ってきました。レンギョウの黄色もすぐに追いかけるでしょう。 お散歩にも張り合いがあります♡

 色々と草花も早足でやってきますね。


tyurippu01.jpg そんな中、我が家の庭のチューリップも今年は早く顔を覗かせてくれました(^v^)
元々原種に近い種類で、丈の短いタイプですが、2年目の今年は益々控え目な姿になり、花が開いてくれるか心配でしたが、なんとか頑張ってくれました!今度は花が終わったら、ちゃんとお礼の肥料をあげますね。だから来年も宜しく~!!

    (次々と記録したくなる、春の足音でした。252

[ 2009/03/22 09:16 ] 自然 | TB(0) | CM(4)

✿花、また花✿

 WBCも、勝ったり負けたりで、だいぶヒートアップしてきて、そんなに野球に興味がない人でも否応なしに盛り上がってくるものがあります。
ミーハーで、イケメン好きとしては、どうしてもダルヒッシュやイチロー、岩隈などが気になるのですが、マスコミの報道って、どうしてあんなに意地悪なんでしょう。負けたりすると、ヒットがなかなか出なかったイチローに全ての原因があるかのような言い方!全員でするものでしょう?皆選ばれた選手で日本の代表でしょ?ストイックに故障もせずに、長年頑張り続けていることにたいしてのリスペクトは無いわけ?…と、妙にあつくなってしまいました。でも、少し調子が上向いてきたみたいでホッ!頑張れ~!

 同じくらい気になる桜の開花!この2,3日でだいぶ蕾が膨らんで、もう今にも咲きそうです!
モクレンや、白モクレン、ひめこぶしなども一挙に咲いてきて、春~♪という感じでウキウキします。
あちらこちらから、沈丁花の香りが漂ってくるのも嬉しい~♪春本番に突入しようとしています。
桃の花はどこでも満開!可愛くって綺麗!もう、ず~っと前に中央道で山梨を通ったとき、丁度、桃が満開で、盆地全体がピンク色に染まっているのを見たときは、桃源郷って、まさにこの事だなと感じたのを思い出します。

momo01.jpgmomo02.jpg
桃の花のアップ。
可憐ですよね。本当に。花も綺麗なら実も美味しいと、いいことだらけ!(ただし、桃の果汁は服につくとなかなか落ちないので、注意が必要って、おおきなお世話?笑)

 

sazanka01.jpgsazanka02.jpg

  右の写真は、椿に似ているけど山茶花!同属同科の ツバキ(椿) と似ており、見分け方が難しい。サザンカは、葉縁がギザギザしており、花弁がバラバラに散るので、地面に落ちた花で確認するのも一つの方法です。サザンカも、ツバキと同様に、実がなり、油も採取されます。
メジロやヒヨドリさんが大好きで、すぐに落としてくれますが、花びらの重なり具合がこんなに素敵!まるでドレスみたい。 よく日本画の題材にもなるし、外国でもカメリアと呼ばれていたり、世界で愛されているのも頷けます。

 木に咲く花が一挙に増えたので、ついつい、いつも目線が上にいってしまいますが、おっとどっこい、足元をを忘れていました。

tukusi01.jpg  tukusi02.jpg
地味ですが、みつけると嬉しくなるのが土筆んぼう。どこか郷愁を誘うような懐かしい感じがします。
沢山摘んで、湯がいてお浸しとしてもいいのですが、手間が大変。かなり沢山採っても、一握り分位にしかならないし、生えていたところは、だいたい犬の散歩道だったり…春の味覚は他の山菜で味わったほうがいいみたいです。

tannpopo.jpg  懐かしいといえばタンポポも。地面に張り付くように咲いているのも愛らしいものです。 綿毛になったのをフゥ~っと飛ばす遊びは、皆一度は経験してますよね。茎をストロー状にしてみたり… 
食べては?たんぽぽコーヒーなんてあったっけ?なんか健康にいいとか…(私は試したことがありませんが)

参考までに一言。
日本に在るタンポポは、大きく分けると古来から生育していた在来種(右)と、近世に海外から持ち込まれた外来種(左)がある。在来種は外来種に比べ、開花時期が春の短い期間に限られ、種の数も少ない。夏場でも多く見られるタンポポは、ほとんどが外来種の「セイヨウタンポポ」のようです。


地面に近いものは、小さな子ども目線だから、きっと懐かしく感じたりするのでしょうね。どれもこれもほっこりとした気分にしてくれます。
(今回も、写真はGさん提供です。本当にタイムリーに届けていただけるので ^_^ また宜しく!なんてね)

[ 2009/03/21 09:19 ] 自然 | TB(0) | CM(4)

初のメタボ検診…(*_*) &旨いもの♪

会社の決まりで受ける健康診断の結果がでました。
心電図、レントゲン、血液検査に尿検査、聴力検査、視力検査(裸眼で両目共1.5!老眼検査がないのがなにより!)全てにおいて全く異常なし。問題なし。
検査の時も着々と進んでいって一安心しかけたその時!すっと、おへその上辺りにメジャーが…
今年度から検診の項目に含まれていたんですね。うっかりしてました。
某、健康系のお茶のCMの様に、お腹を引っ込める隙もありませんでした。
すっかり気が抜けて、弛緩しきったお腹まわりは……とても公表する気になれません。
メタボ検診のここが嫌で?世の中、なんでもかんでも、カロリーオフだとか、ゼロだとか騒ぐのですね。
今までは、アルコールやら、お茶やら、嗜好品でカロリーを云々言わないで、それくらいは美味しい物を飲んだらよいのに…美味しく食べて、体動かせば!っと思っていましたが、あっさり、趣旨変えます。
よ~く考えたら、年々、代謝能力は落ちてくるのだから、アスリートさん達の様にストイックに鍛えている方は別として、大半は食べることから見直さないとねぇ。えらいことになります。
日々、歩いたりはしているものの、鍛えてはいないみたい。
お医者さんは何も触れませんでしたが、自分としては少しばかりへこみました。

 と落ち込んだのも束の間。美味しいカレー屋さんを見つけたよ、というモルさんからの情報にさっと飛びつき、「カレーオタク」と化している「愚息」君と行ってきました。
 加須市のビバモールにあるフードコーナー(スーパービバホーム棟の方)に今年出店したばかりらしいのですが、「ロイヤルカリー」というチェーン店です。都内では有名なのかな?スタッフはみなインドの方たちのようでした。 

indokare-01.jpg indokare-02.jpg 

 左が、ほうれん草のグリーンカレーと野菜カレー。ナンとのセットで。右は、マトンのカレー。ジャガイモをパイのようなもので包んだ「サモサ」も添えて。飲み物は無料でえらべます。
美味しかったぁ~!ナンはモチモチしていて美味しいし、大きい!カレーもさすがのお味で、ハリしょうがが少し乗っているのも味をひきしめていて良かった!!と、二人ともに大感激して帰ってきました。

味もさることながら、値段もやさしい。フードコート内なので本当にリーズナブルでした。(合計1800円)
こんなに本格的なのに、この値段でいいの?場所もここで良い訳?(ビバモールさん、ごめんなさい)と、思わずそんな言葉を漏らしてしまう位でした。愚息君はおおいに触発され、さっそくチャレンジするとか…私としてはもう少し間を空けてもらいたいのですが…まだメタボ、少しは気になるし(笑)
美味しいお店をおしえてもらえて、感謝の一日でした。696969

[ 2009/03/18 21:36 ] レストラン | TB(0) | CM(4)

✿自然観察。アラカルト✿

 momonohana01.jpg 
いつもの散歩(もう、ウォーキングとは言えません)コースの桃の木が、ちょうど見ごろになってます。川辺に突き出るように枝を伸ばして、なかなか綺麗です。
梅、桃ときたら、いよいよ桜。
テレビのニュースでも、しきりと開花予想を報じるようになりました。勿論この川辺も見事に咲きます。遊歩道になっているので、他の名所よりも落ち着いてお花見ができるのが気に入っています。色々な花が好きですが、なぜか桜の開花はソワソワと期待させるものがありますねェ~。なんか早く見てみたくなりました。
この桃のすぐ横には、カイドウという種類の桜があって、ソメイヨシノとはまた違って色の濃い少し大振りなピンクの花をつけます。春は、本当にピンクが映える季節でもありますね。

sannsyunohana01.jpg   Tさんと、そんな話をしながら歩いていたら、お元気そうな壮年?のグループがカメラでなにやらパチリ。なにかなぁ~と近寄ってみたら、サンシュユという木の花を撮っていました。遠目には蠟梅のような黄色ですが違いました。
名前も知らなかったのですが、グループの方々は口ぐちに「ほら、歌にもあるでしょ。♪庭のさんしゅが~…♪」と口ずさみ教えてくれました。でも歌も???同年代にみえたのかな?まあそこは深く考えないとします。
韓国から渡ってきた植物で、漢方にも用いられるようです。こんなに近くに立派な木があったのに始めてしりました。

burubery02.jpgburubery01.jpg
  そういえば、Mさんのブログにも載っていたブルーベリーのつぼみ。よそ様の庭先ながら、膨らんでいるのをみかけました。こちらも薬用としての価値もとてもたかいですよね。そうでなくても、可愛くて、しかも美味しいから大好きです。ブルーベリー園へ、昔、父が連れていてくれたことがあります。孫のためでもありましたが、一番夢中になって採っていたのは私でした(笑)

********************************************************************************
「自然観察 友の会」(仮称)は、ただいま正式名を模索中ですが、着々と?というか気の向くままに活動中です。
この間も、幸手の権現堂近くの公園(行幸湖 みゆき湖と読みます)で、ウォッチングを楽しみました。
カメラを構える人、双眼鏡を覗く人(にわかウォッチャーにつき、全く操作になれてませんが…)それぞれに時間の経つのをしばし忘れてしまいました。

kawau.jpg  magamo01.jpg  magamo02.jpg  daisagi.jpg

川ウやカモ。土手の藪にはシジュウカラ等など。
Gさんの腕も益々?冴えわたってきたようです。またこれからも、折々紹介できそうです。
基本、お気楽な会なので、気が向いたらいつでも参加、お待ちしてますね。

「ボウリング~♪ボウリング~♪ラウンド1で…」

bouring.jpg  ふくよかな柳原加奈子ちゃんのCMにつられて?「たまには、汗を流さんかい(会)」(会の名前は勝手につけました笑)のメンバー諸氏と、久し振りというか何年か振りにボウリングを楽しみました。体を動かさないよりはマシということで、これもメタボ対策の一環です!
……なにかと理屈をつけて、要するに楽しんできました(笑)……
 記憶に残る自己最高のアベレージは80点台(笑)チーム戦になると必ず足をひっぱるタイプです。ピンを倒すだけなのに、どうも性格同様、あらぬ方向に玉が転がっていってしまいます
なかなかに奥の深いスポーツです。…と、いまさらのように気が付きました。(遅ぉ~!)
でも、この日は90点台!!上々じゃん!と、それなりに気分よく終わりました<^!^>
次回は、目指せ!100点台!です。ってまた何年後かな?

ラウンドワンは、始めて行きましたが、他にも色々なスポーツを楽しめそうで、お手軽に体を動かすには丁度いいかもしれません。バドミントンとか、卓球とかもやってみたいな。
勿論、ゲームセンターもメイン?でこちらは、ちょっと私としてはお呼びでないかな~?という雰囲気でしたが、ウェルカムサービスで券を頂いたので、UFOキヤッチャーやメダルゲームなどを楽しんでみました。なぁ~んにも取れませんでした(*_*;
メダルを使うスロットマシンのようなパチンコのようなゲーム機の前で、プロの様に両手を使ってメダルを積み上げている60歳代とおぼしき女性がいて…ん、ちょっと違う世界も垣間見れたかな…でも、また行ってみたいなと思いました。

****************************************

 ちょこっと体を動かして、少しは体重も~なんて、いい気になって帰ってきたら、姉からなんとも魅力的な食品の数々が届いてました!
fowaitodei.jpg フォワイトデーのクッキーとりんごです。可愛いテディーベアのキーホルダー付き。
りんごはもうシーズン最後とかで小ぶりですが、味はばっちり!丸かじりするにも丁度いい大きさです。ありがたや、ありがたや!
(これで±0どころか、確実に+!でもそんなの関係無い~♪…古いですか?)
信州は、いろいろな旨いもんにあふれているので、これからも期待大です。

「食欲の秋」と世間一般ではいいますが、どうやら私には季節さえ本当に関係無いみたいです。それもこれも健康の証と捉えて、しばらく「メタボ」というワードには引っこんでいてもらおうかなと思う今日この頃です(^v^)

[ 2009/03/14 19:15 ] 雑感 | TB(0) | CM(2)

ハッとするほど可愛い野草

新年の決意?のウォーキングは、いつのまにやら趣旨変えして、歩くよりは散策して自然観察というほうが正しくなってきましたが、近所のTさんも一緒に歩くようになりました。彼女は腕時計型の万歩計も備えてバッチリです。(負けたっ!)
風が強くて嫌な日は無理しないけど、お話しながら景色を楽しみながらだと結構あっというまに時間が過ぎます。
「楽しむ」と言うほどの景色でもないけど、まだまだ茶色が主体の田圃道に「なずな」や紫がかった「ほとけのざ」が咲いているのを見るとなごみます。
そんな折、またまたタイムnazuna02.jpgリーにGさんから写真をいただきました! 
nazuna01.jpg  「なずな」(ペンペン草)
言うまでもなく超ポピュラーで、春の7草。お粥に入れる縁起ものです。
近寄ってみるとレースの様に繊細で清楚な花。
生け花のカスミ草を連想させるような辺りを和やかにしてくれる、そんな気がします。

hotokenoza03.jpghotokenoza01.jpg  「ほとけのざ
こちらも見たことのない人は無い位、当たり前の様にある花ですが、一面に咲いていると本当に綺麗で、思わず「春近し~!」と声を上げたくなる様な暖かい色の花です。一輪ずつもこんなに可愛い!

野の花は、時に雑草と言われながらめげることなく季節を告げて、偉いなとおもいます。

pinkuyukiyanagi01.jpg  pinkuyukiyanagi03.jpg  pinkuyukiyanagi02.jpg
こちらは「ピンク雪柳」 白い雪柳よりも花びらが一つ一つくっきりしていて存在感があります。若干、白よりも固めの質感も、春を告げる使命感に溢れている様で健気な可愛らしさがあります。
よく公園や庭の垣根を縁取るように植えられています。このすぐ後に白の雪柳や黄色が鮮やかなレンギョウが咲き出して…
あ~~なんか待ち遠しいです。今、まだ冷たい風がビュンビュン吹いてますもの…

********************************************

もうひとつ。動きの機敏なめじろちゃんが梅の木に止まっている所を写真に捉えることができたみたい!

mejiro01.jpg mejiro02.jpg
  まるで梅にウグイス、とでも言いたくなる位、メジロの若草色と梅が合っていて、絵のようです。我が家の椿にもこんな感じでよく訪れてくれます。
でも、もうすっかり遊びつくしたのか、全部、花を落として去っていきました。(ひよどりや、雀さんたちとの共同作業でした。笑)


素敵な写真を撮ってくれたGさんに、またまた大きな拍手です。424 近近、自然観察友の会でも発足させようかな。なんて勝手に思ってます。…参加募集要項はまた後日…

[ 2009/03/12 11:18 ] 自然 | TB(0) | CM(2)

家の庭にも小さな春が♪

  このところず~っと雨だ、雪だ、束の間の晴れだ、と天気が目まぐるしく変わって、洗濯物も干す場所探すのに苦労してしまいます(*_*;
でもって、まだまだストーブが手放せないのに、よく働いてくれたファンヒーターが雨の金曜日の朝、プスプスと音をたて、ゴォ~と白い煙を出し「パタッ」と止まってしまいました。
慌てて後ろのファンの部分をみたらフェルト状の埃が……ビッシリ!!
そりゃぁストライキの一つも起こしますって!でも、朝の忙しい時間にそれはないでしょで、仕方なくエアコンを入れたら、ドライヤーとレンジでヒューズは飛ぶし…なんとも寒~~い一日でした。

 帰って来てから、ストーブのご機嫌直しにと、ドライバーを持ち出してチョコット分解してお掃除してみましたが、すっかりヘソを曲げてしまってお手上げです。プロに頼んでオーバーフローしてもらった方が確実ですね。そんなこんなで、エアコンがピンチヒッターで動いてますが、電気代が怖いっ!すっかり軟弱な人間になり下がってしまって、ちっともエコじゃない日々が続いています。 

kurokkasu01.jpg でも、季節は確かに春。猫の額の我が家の庭にも色々と芽が出たり、花が咲いたり健気に頑張ってくれてます。
 昨年のクロッカスの球根を一旦掘り上げたのを忘れていて、慌てて11月に適当に植えたら、ちゃんと出てきてくれました。ここへ植えたことすら忘れてました<^!^>なので、何故か葉ボタンが「どでん」と真中に居座っています。これも余ったのを適当に植えたのが原因です。

tutuji01.jpg   つつじの一種で一番早く咲く種類です。玄海ツツジだったけ??
  名前は忘れたけど、花びらが薄くて可憐なかんじです。色は岩ツツジにも似ているような…春先の強い風にもめげずに一生懸命咲いてくれている姿は、本当に健気の一言につきます拍手~424
でも鳥さんにはめっぽう?弱くて、ヒヨドリさん達が蜜を吸いにやってきて、さっさと散らしてくれたりもします…う~~ん、どうしたものかしら。でも自然界のことだからね~目をつむりましょう。

utino01.jpg  家の片隅にある梅の木です。ピンクの八重咲きでとても可愛らしいのにどうしてこんな所に植えてしまったのかな~?誰も観てくれない隣家の壁しか見えないような所で一生懸命春を告げてます。偉い!本当に偉い!もっと広いお庭のある家に生まれて、もとい、植えられていれば、もっと多くの人をたのしませたり、褒められたりするのにね~~本当にごめんなさい(泣356


ume(omoinomama)03.jpg

ume(omoinomama)02.jpg

ume(omoinomama).jpg 梅といえば、以前に行った葛西臨海公園で、とても珍しい梅の木がありました。「思いのまま」という名前で、一つの枝に紅と白が一緒に咲いている花です。よく、枝を接ぎ木して、紅と白を咲かせているのはありますが、花は枝毎に色が違います。が、この花は一か所から同時に紅と白が出てさいています。ただでさえ縁起の良い御めでたい梅ですが、時節がら更に有り難いようなきがします。なによりも可愛らしいです。  (写真Gさん提供424

ともあれまだまだ寒い日がありますが、着実に春本番になりつつあります。でももうちょっと頑張って!!我が家のストーブ君!24

**************************************
後、晴れの合間を縫って、お雛様たちを仕舞いました。湿気を閉じ込めない様に晴れた日にとお天気お姉さん(気象予報士?キャスター?)が言ってたので、って常識ですよね。
一つ、一つ、丁寧に紙で覆ったり包んだりは、ちょっと手間だけど、不思議と心が落ち着いたりします。自分のなかに日本の心を感じる瞬間、なぁ~んちゃって。でも、また来年までしっかり休んでね!

[ 2009/03/07 22:38 ] 自然 | TB(0) | CM(6)

可愛いお菓子と可愛いポップ

スーパー(地元、マルエツ)に行ったとき、要もないハズ!なのに勝手に足が向いてしまうデザートコーナーで、可愛いいミニケーキと出会い?駄目押し?の値引きシールが貼ってあったので、もう運命だと思い買ってみました。ま、別腹が都合よく囁いたんですけどね。(^v^) 

okasi2-01.jpg  「 しろぱけ」「くろぱけ」という「○○おばけ」を連想するようなユーモラスな名前で,   1コ ¥130程度。
もっちりとした四角いスポンジでクリームを包んだだけのケーキだけど、モチモチ感とクリームの軽やかな組み合わせが良くて、ペロリと完食!!
やば~~い!まんまとお化けの罠にはまってしまいました。(笑)
ちなみにおばけではなく、「ぱけ」で「パケット」フランス語で「包む」からきているそうです。(裏に書いてありました)

ついでにちょっと目にとまったのが、何と可愛らしいポップ!
チーズなどのコーナーの前に、ちょこんとセットしてありました。
 

pop-01.jpg pop2-01.jpg pop3-01.jpg pop4-01.jpg

お雛様の桃の花を思わせる、ピンク色の花びらのような紙を開いてみると、今度は桃の花が開いたような円形になって、チーズを使った簡単レシピや、ひなまつり豆知識が載っています。(「KRAFT」社提供)
色も可愛らしいし、折り紙のような楽しさ、幾何学のような美しさがあったように思いました。
「しろぱけ」のような可愛いパッケージやネーミング。そして、手にとってみたくなるポップ類。
お客様の手にとってもらえるように、色々と考えたんでしょうね…お察しいたします…っていうか拍手460
ついつい財布のひもと、お腹のゴムがゆるんでしまった一日でした254

[ 2009/03/01 10:25 ] お菓子 | TB(0) | CM(2)