始まりましたね~!GW。早い方だと25日から10日まで、ある意味恐怖の16連休!
悲しい話、外出するには一番いい季節ながら、一番お金がない季節だったりするんですよね~。
やれ、車の税金だ~!家のぜいきんだ~!子供がいれば、進学だ~!なんだ~!かんだ~!
そのために”備えておけば”といっても、中々計画通りにはいかないのが世の常でして…
「定額給付金」っていう、お上からのお情けも?あっという間に行方知らずになった我が家です
まあ、カレンダー通りで16連休でないのは幸いですが、そんな気持ちを察してくれたのか?友人のHさんが、懐かしの漫画をたっぷりひと箱、送ってくれました♪
かれこれ25~30年ほど前、少女漫画の黎明期?全盛期?
週刊マーガレット、別マ、りぼん等々。勉強しているふりをしながら読み漁ったものです。
池田理代子、萩尾望都、大島由美子…きら星のごとく素敵な作家が揃ってましたっけ。
「ベルばら」等は今や宝塚の代名詞。
「ポーの一族」でバンパイアの華麗で怪しい世界に浸って、「綿の国星」で猫系美青年に惚れて…
今や、みなミュージカルやら映画やらの素材になってますね。
親からは、「漫画を読むとバカになる、読書ではない!」等々言われましたっけ。
そんな時代でした。(そして、見事におばか街道まっしぐら~泣) その中で、木原敏江さんが描いた、明治、大正あたりの学生をモチーフにした作品も大好きでした。
「ハイカラさんが通る」でだいぶ矢絣の着物に袴と編上げのブーツが世に認知され、今や女子大生の卒業式の定番服になりましたが、実はそれよりも前に、この木原敏江の「あ~ら、わが殿」でその格好が描かれていた、と私は認識してます。
と、ついつい力を込めて語りたくなってしまう、完全に「オタク」でした(笑)
本当に同好の士はありがた~い!
昔は、姉と交代で一週間毎買って読んでいた連載漫画。
こうして、が~っと大人買い(してくれた本を)大人読み!?出来るのも幸せっていうもんです。
連休にガッツリ読んで、懐かしの世界にたっぷりひたるぞ~!とわくわくしてます。
こんな漫画大好き人間。
大人になっても変わらずで「クレヨンしんちゃん」も好きです。(なぜPTAが目の敵にするのか分かりません)
特に映画は大好きで、子供がいたのをこれ幸いと、今までもそのほとんどを観てきたように思います。
今回も中々奥が深くて、面白そうだけど、どうやって安く観ようかしら…「夫婦割引」はさすがに…
趣味が違いすぎて、いかなる私でも「寄り切り」は難しそう…
まあ、レディーズデイですかね。(^_-)
こうしてみると、結構やりたいこと、すること、あるかも!ですね。
ちょっとしたお花見位は出かけたいですしね♪
今週は、GW前で仕事柄、超繁忙期で疲れました…
「馬車馬のように働かねば…」とは言ったものの若い男の子と同じ様な肉体労働は正直ツライ!
オバサンもおだてれば木に…登りませんって!
と、音を上げることが増えてきた今日この頃ですが、天気の良い朝は、やっぱり早起きしてのウォーキングです。 同好の?方々(ご年配の方ばかりですが^_^)とも、ちょこっと顔なじみになってきました。
まあ、そんな爽やかな朝にふさわしい、可愛いいタンポポの綿毛になったのと今問題になっているミツバチが偶然蜜を採りに来たのを見つけました。
![]() | ![]() |
その辺りの草々が朝露に濡れて、光っているのも綺麗でした。
早朝ならではの風景だと思います。
やっぱり、早起きって、いいですね~♪
鳥さんにもいろいろ遇っていて、この間は、アオ鷺をみました!
このあたりは白鷺は結構居ますが、アオ鷺はたま~にしかみれないので、ラッキーでした。
こちらは携帯の画像なので、ちょっとぼやけてしまいましたが、スクッと立っている姿が、鶴の様で、なかなか品があります。
以前にGさんがアオ鷺を綺麗に撮ったので、合わせて紹介いたします。
首をすくめていると哲学者みたいですけど、飛んでいる姿は、なかなか勇壮です。
✿ とぎれることなく、次々と目を楽しませてくれる花々。 早くも、シャクナゲが咲いているお宅もあります。
濃いピンク色がとっても綺麗。
♪しゃくなげ色にたそがれる~♪ですね。
家の庭では、芍薬の蕾が膨らんで、スタンバってますが、早くもアブラムシと蟻がたかってきてます
軍手をした手で蕾を撫でると、少しはとれますが…
う~ん。ときに「自然」ってありがたくないと思ってしまう瞬間でしょうか。 (勝手を言ってごめんなさい)
下の方に咲いているツルニチニチ草です。
紫(青に近い)の花って風景のアクセントになって、いいですね。
ちょっと桔梗を連想そるような花形です。
山で実がなっているのは、昔よくみかけましたが、花を見るのははじめてです。
盆栽などでも人気があるみたいなので、そうですよね。花、咲くんですよね。
アケビの実の色と同じように薄い紫の優しい花なんですね。
またまた食べる話ですが、アケビの実は、生で食べても美味しいですが(黒い種がメロンの様にぎっしりあって、ちょっとジャマ)、肉厚の果肉を砂糖味噌で油炒めにしてもいけます。(ナス味噌の感じ)
本当に尽きない花便り♪ 記録できて幸いです。(Gさん。謝々!!)
行きました!観ました!&会いました!?
昨年の暮れから約4か月。
ようやく金城武に会えました!じゃなくて、レッドクリフのパート2を観れました。
TV等のCMも、かなり力が入っていて、1を見逃しても面白いと謳ったり、丁寧にパート1を早々TV放映したり。いやがうえにも期待が高まるってもんですよね♪ で、前評判通り、やっぱり壮大なスケールの戦闘シーンや、アクションの数々!
不思議なくらい矢が刺さっても、なかなか倒れなかったり、あり得ないアクションで助かったりするなど、冷静に観れば突っ込みどころ満載なのも、全てが「火事場のばか力」のなせる技と思えばオールOK!許せちゃいます。 それだけ、勇壮で壮大な人間ドラマ!
トニーレオンを始め、役者の方々の熱演と、まとめあげた監督の力技が光りました
特別出演の中村獅童さんなどは、あの時代の中国人にしか見えません(多分、褒め言葉。笑)
肝心の金城さんは…やはり派手なアクションは少ないものの、軍師としての叡智にたけた若き日の諸葛孔明とみれば、「あり!と思います!」
そう、あの涼やかな瞳!なにをやってもカッコいいい!ファンにはたまりませんってもんです!(^v^) ちょい、まともに要約すると、人間も「自然」の一部である訳だから、なにか事をなすときは、森羅万象を見方につけること(天候の変化、人心の掌握等、全て)が大事になるんだ、ということでしょうね。
(かなり、ザックリしすぎていますが、まだ観てない方への配慮として許してください。笑)
普段「歳」には敏感になって?少しでも若く…とか思っているくせに、映画になると大手を振ってシニア割引などの恩恵に預かる私です。ウフッ!
もう映画は千円でないと観られません。次々と面白そうなものが有りますしね!
さあ~て、次はなにをみようかなぁ~っと!ワクワク♪
花や、鳥ばかり見ていないで!とばかりに、ルナちゃんが軽~く邪魔してきました(笑)
そんなつもりはないんですけどね(^_-)
よく、犬は人に付いて、猫は家に付くって言いますけど、どうしてどうして!猫も人につきます!
新聞を広げれば乗っかってきて、読みたい所に座り込むし、私が歩くと足もとに来てしまい、踏んづけられそうになったり…
そうそう、我が家のルナちゃんもお風呂大好きで、(湯船には入りませんが)肩に摑まりながら、お湯を飲んでみたり、シャンプーのボトルを倒してみたりして遊んでいます。
マジで可愛いいです。分かってます。親ばかです(^_-)
でも、大分、年寄りの仲間なので、あまり機敏に動くことがなくなってきました。
日がな一日、ごろん、ごろん。たま~に爪をたてる仕草をして、威嚇してみせたり(迫力無~し!)
だいぶ性格、円くなったかしら!…ハイ。親バカでした。笑
まあそれでも今の季節。やっぱり次々と咲く花々を追いかけるのは楽しいものです♪
今だと、藤の花やツツジ。ハナミズキ。芍薬やシャクナゲ。ライラック。山吹、等々きりがありません。
「ブログ花見」にと、またまたタイムリーに花便りが届いたので紹介いたします。!(^^)!
こちらは皆大好き、イチゴの花。勿論、露地もの。 これから5月中ごろにかけて、実がなって赤くなります。
但し、鳥も大好きですので、人の口にはいるかは分かりません。 ハウスのはもうとっくに最盛期を過ぎて、GW連休後には撤収作業が始まります。
冬の間、苺ハウスの作業を手伝ったことがありますが、一時間もしないうちに腰が痛くなります
相当、辛い作業。農家の方は大変です。
そういえば、授粉にミツバチを使ってたけど、今年は足りたのかな?いろいろ大変です。
タワラグミの花です。秋口に俵のような形の実がなります。
食べられますよ。でも、口の中になんとも言い難い渋みがひろがります。
昔、親に「フン詰まりになるよ…」と(綺麗な?表現でごめんなさいm(__)m)
まあ、軽くたしなめられたことがあります。(笑)
( 赤い実がなっているときの画像)
こちらは、大根の花です。
根っこは、あの立派な大根になっていく訳だけど、花はとても可愛らしい。
菜の花の仲間の様ですね。 って、どれもこれも食べることばかり言ってますよね。(笑)
そういえば、なんとなく梨といい、林檎といい、今花を咲かせる食物は白い花が多いような…
閑話休題。 可愛いイタチの写真で和んでください。
鳥さんの姿をもとめている時に、偶然遭遇したみたいです。
私も前に田圃道で、超、至近距離に飛び出してきたイタチと目が合いましたが、本当に双方目がテンになって、5~10秒位は動きが止まるのですね。
その時のイタチは立ち上がった姿勢で、それも可愛かったですよ。
今でも思い出すと、可笑しくなります。~まあ、なんとも田舎トークですww~
綺麗な花々と小鳥さんって、とっても「絵」になります。
花の蜜が大好きなヒヨドリは、よく梅や桜、ツツジやボケ等々。枝に止まって一心不乱に蜜を吸っている姿がみられます。
(まあ、蜜を吸うというより、せっせと食い散らかすかのように、花びらを次々と落としてくれるので、ちょいとばかり小憎らしくもありますが…) でも、この赤いボケの中にたたずんでいる姿は、なんとも愛嬌のある顔をしてますね^_^
思わず、可愛いぃ~!って叫んでしまいました。
花の色と、羽の色の対比も見事です!
こちらの様に、桜の花のなかにいる姿もきれいです。
まるで日本画のようで、ヒヨドリがことさら上品に見えるから不思議です。 って、ヒヨちゃんに失礼? ごめんなさい
**PS.蛇足ですが、クリックすると更に可愛いヒヨちゃんになります**
花も、鳥も、動物も、そして人間も?
春って、なんか和んだり、生命感に溢れていたり…
やっぱりいいもんですね^_^ & いい仕事?をしてくれるGさんに
一週間程、春というより初夏に近い日々が続いて、庭の花や散歩で見かける花々も、大分装いを変えてきました。
![]() | ![]() |
家の庭の牡丹など、毎日膨らんでいって、もう開きました。
早送りのビデオでも見ているのではと思うくらい、昨日、今日、明日で違います。
ミツバつつじも綺麗に咲いてきました。
スオウの紫も濃い色合いが空に良く映えます。 (こうして見ると猫の額の庭も、結構それなりに見えたりして…♪)
散歩道の土手に植えられているスノーフレークは、一見、鈴蘭の花と間違えそうな可愛らしい形。
別名、スズラン水仙とも言って、水仙と同じヒガン花科の花です。
こうして、着実に季節は移っているものの、今年は存分に桜を楽しむ事ができました。
少し山に近い方だと、桜の時季がずれるし、種類によってはこれから満開のものも数あります。
八重桜や枝垂れ桜などは、まだまだ楽しませてくれそうです。
ってな訳で?野鳥観察同好会でも、会の後に、ちょっと足を伸ばせば山桜や八重桜の公園があり、ライトアップも行っているという情報を元に、お花見に焦点をあてて、ちょこっと行ってきました。
![]() |
![]() |
![]() |
そして夜、ライトアップされた姿がこちらです。
すぐそばを高速道路が通っていて、今頃は、道路からもよくみえるようです。
(これだけ迫力あれば、一度は車から降りて眺めたくなりますよね。)
こちらは、少し濃いめの花びらがとても綺麗な枝垂れ桜。
とっても見事に咲き綻んでいて、プロのカメラマンさん達も幾人か張り付くようにして撮影していました。
少し風が吹いて来て、揺れる様も本当に優しげで美しく、まるで絵のようでした。
園内には、他にもこれから見ごろを迎える八重桜もたくさんあります。
小さなぼんぼりが、いっぱいついているようで、それもまた可愛らしくてきれいです。
夜になって、お祭り提灯のあかりに照らしだされるのも、また一味違って良いものです。
(まあ、提灯の色やら、張り巡らした電線やらが、多少安っぽくなってしまうのは少々残念ですけど、桜を楽しんでもらいたいという心は嬉しいですよね。^_^)
毎年、美しく咲いてくれる桜ですが、いざお花見となると、予定した日が雨だったり、寒かったり、仕事の都合で充分見られなかったり、あっという間に散ってしまったり、なかなか思うようにはいかないものですが、(事実、次の日はしっかり雨。で次の日は強風)今年は本当に堪能することができてラッキーでした!
勿論、いつもの散歩コースの桜も見事でした。
日々、赤く膨らんだり、咲き綻んだりする姿を観るのは、「自然」を一番身近に感じられるような気がします。
いつか、日本列島桜前線の旅でもできるといいな、リュックとテントで…なんて思ってしまいます。
(まだまだ、厳しい世の中。馬車馬のように働かねば)
********************************* ライトアップを待つ間、腹ごしらえにお蕎麦を食べました。
「五合枡蕎麦」と言って、直径40cmくらいの大ざるに盛られてきます。人数割る2で充分な量!
お蕎麦大好き!食い意地のはっている私は、普通のざる蕎麦だとちょ~っと寂しいので、これくらいあるととても嬉しい。(勿論、食べたのはこの半分ですからね!!)
季節の天ぷらも一緒に、美味でした~~!
そんなこんなで、思いがけずに身も心も大満足な一日をおくることが出来ました^_^
(次回の定例会は本来の野鳥観察の予定&美味しいもの付き!?あれ~?まっいいか!)
今頃の季節は、早起きが苦になりません。ちょこちょこ「ウォーキング」をしています。
何故か?万歩計は持たずに双眼鏡。(笑)
朝の早い時間のほうが、色々な鳥に会えるように思います。
今はヒバリが良い声で、一生懸命さえずっています。
いつもは空高く鳴いていて、その姿はなかなか確認できませんが、今日はその声が足元近くに!
声の方向にじっと目をこらしてみました。
今はまだ土ばかりの田圃(こんな風景)の中から同色のヒバリの姿を見つけるのはちょっと骨ですが、やっと見つけることができました! 私も大分?気配を消すのが上手くなったのか、かなり近くで見れましたが、なにせ土と同じ色。
もう少し詳しくと、双眼鏡を覗いてみましたが、なかなか上手く覘けないでいるうちに、危険を察知したのか、空 高く舞い上がって行ってしまいました。
駄目元で、Gさんにヒバリの写真があるか聞いたところ、撮るのに成功しましたとのこと!
さっそく画像を送ってもらいました。
![]() |
![]() |
カレーオタクの「愚息」君が、これまた大好きな苺を使って、なんとアイスクリームに挑戦いたしました!
材料は、イチゴと卵と牛乳にサワークリーム、バニラエッセンス…
企業秘密?らしく、あまり詳しく教えてくれませんでしたが、ざっとミキサーで混ぜただけと謙虚に語っていました。が、なかなか、というよりかなり美味でびっくり!!
途中、「外側だけ固まって、中がまだ時間かかりそう。」と言うので
「一度かき混ぜてごらん。」などと偉そうにアドバイスした私ですが、実は一度たりとも作ったことありませ~ん。 (許せ、息子よ*_*;)
シンプルに盛り付けても良かったのですが、ちょっと遊んでみたいと、トッピングまで施しました!なかなか凝ってました。
これで、主食のカレーとデザートまでレパートリーがひろがります。
さらに欲を言えば、前菜がきちんと出てくればね~^_^ 頑張れ我が家の草食系男子!!
で、たまたまTVでサラリーマンのお昼ご飯事情の特集がありました。 節約を兼ねてお弁当派が増えていて、お弁当箱が、よく売れているとか。
その中でも特筆すべきは、自分でお弁当を作る「お弁当男子」が増えているとか。
はやり言葉の先取りが大好き?な我が家は、もうとうに実践済み!! (もっとも「男子」というカテゴリーからは大分はずれて、いわゆる「おやじ」ですが^_^) 材料は、自分の好きなものを買ってきて、(ほとんど、出来合いのおかずですが)夜のうちに詰めて、朝はご飯を詰めるだけにして持っていきます。
(今日は、私が作った炊き込みご飯をつめました。)
彩りだとか、だいぶ工夫するようになりました。
たまには、そっと娘の分のおかずも取り分けておいてくれます。
以前、阿修羅のごとく、髪を振り乱して3人分つくっていた頃がうそのよう。
それでも、やれ洗濯だ、ゴミ出しだとなにかと忙しい朝のこと。 自分のことは自分でやってくれるだけでも大助かりです。
どうか、ず~っと続けてくださいませ~~!(ムチを持って?応援しまぁ~す^_^)
***我が家はまぎれもなく、「男子、厨房に入れ!!」ですヮ ***
![]() |
![]() |
まさに、春爛漫の今日。道中も家々の木々や草花が正に咲き乱れているという感じですてきです。
レンギョウやミモザの黄色が空の青さに良く映えています。
まだまだ、梅や桃もあるし、気の早い?ハナミズキも見かけました。
みんな、この暖かさにホッとしているみたいでした。 ところでよく垣根の下の方に生えている2種類の紫の花。菜の花を紫にしたような感じの「オオアラセイトウ」(右)大根の花(食べる大根ではなく、俗称)って聞いたような気もしますが定かではありません。
それから、同じようにキレイな紫の花の「ツルニチニチソウ」(左)も、なかなか鮮やかで、黄色やピンクが多い中、目を引きます。
![]() | ![]() |
果樹園では、「梨の花」が咲いています。白くて、こちらも桜同様に目を楽しませてくれます。
色々綺麗で、この時期は運転していても、ついわき見しがち。歩いていても、目移りばかりしていて、前から来る人に気がつかなかったり、
桜並木もそうでした。だれかが見張りに立たないと、車に当たりかねません。(車の方も花見でスピード落としてるから、轢かれるというより、当たるかな?笑)
でも、道行く人が、みんなニコニコしているのは、この時期だけじゃないかしら、とも思えます。
そんな人を和ませてくれる、草花。忘れないように記録に残しておきます。
(これで、いつでもブログ花見!なんちゃって^_^ Gさん、毎度ありがとう
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
でも、それで終わりではなかったのです。 なんと、今度は「ルリビタキ」!
遊歩道の下の沼池で何かぱたぱた音がしているなと、ちょっと立ち止まってよくみたら、なんと「ルリビタキ」!が水浴びをしてるではありませんか!!しかもしっかりこちらを向いて!
その可愛いいことといったら!「ルリ」というだけに、本当に綺麗な瑠璃色です。カワセミと人気を二分するくらいじゃないかなと思うくらい素敵でした。
観察者が立ち止まって、カメラなり双眼鏡なりをかまえると、何か見つけたのかなと、他のカメラマンさんたちも次々と寄ってきて、ミニ撮影会状態になりますが、このルリちゃんは慣れているのか、本当に身繕いに余念がなかったのか、シャター音など意に介せず「ハイポーズ?」ファッションショーのモデルのように、次々と晴れ姿を決めてくれました。
もう、ラッキー!としか言いようがありませんでした。♪
![]() |
![]() |
![]() |
その他、だいだい色のお腹をこちらに向けて、高い木の上で鳴く「ヤマガラ」も地面に降りてきてくれて、嬉しくなりやっと撮れたようです。
それから、羽はスズメの色合いではあるが、白いお腹や首の部分が黄色くなっている「ノジコ」も、動きが早くカメラのレンズが右や左に大忙しの末、ほんの数秒間だけジッとしていてくれてシャッターチャンス!やっと撮る事ができたみたいです。
見ようと決めてきても自然のことなので、想い通りには行かないのが当たり前と思っていたのに、こんなに色々会えるなんて!しかも間近で!
仲間内では「冬の鳥が去って行き、野鳥の種類が少ないよね~」と言われるこの時期に、これだけでもかぁ~というぐらい、色々な野鳥を見れて本当に最高でした。
四季折々の草花や野鳥の姿が楽しめそうなこの公園。
どうやら、観察の拠点になりそうです。
(同好の?いえ、プロのウォッチャーも数多く、それは立派な望遠レンズ付きのカメラと三脚をかついだオジ様、オバ様も多数います。そういう私もオバサマですが…笑)
| HOME |
Author:LM
やんちゃなひめ(猫)に仕える?日々を楽しんでいます。