fc2ブログ

月のつぶや記

ささやかな日常の風景に言葉を添えて…

道中、出会った花や鳥

    88  88  的な一日。

 またもや、行いが良く?朝、出かけるときは雨!
 サクランボ狩りの時は曇り!
 そして、眺め最高の露天風呂では晴れ!
 おかげで、雨に洗われた木々のきれいだったこと! 
 そして小鳥たちも晴れ間を惜しむ様に、せっせと動き回っていました。

IMG_1008.jpg IMG_1106.jpg 
IMG_1189.jpg

0904tobi01.jpg 

 いつも素早い動きで、なかなかじっとしてくれないツバメさんが、偶然近くの地面に降りたって、なにやら一生懸命、巣つくりの枝をついばんでいるようでした。(まるかチェリー園で。)

 赤谷湖のダム周囲でセキレイも久々の晴れ間を楽しんでいるようでした。
頭上でピィ~ヒョロロと鳶のきれいな声がして、ゆったり旋回していました

 このダム湖の周りにあった桜の木にも、ちいさいながら実(ほとんどが種)がなっていて、黒い熟したのをちょっと食べたら、ん!イケてます!!
きっと果実としてのサクランボも元はこんな感じだったんでしょうね。
IMG_1147.jpg自然の状態で食べるのも、中々味わえないワイルド感があってでいいですよ(^_-)
 
こんな実でも鳥さんたちの大切なビタミン?なんでしょうね。人間はホドホド(試食程度)にしなくっちゃ(笑)

photo-ice-chocolate.jpg 締めに、おやつのアイスクリームを食べに寄った「桃季館」。
(ここでのオリジナルジェラートは、園内で採った果実を素に作ってあるので、濃厚な味が楽しめます。旨しっ!!デス。)
入口付近にあるザクロの木には、大きな実が生りそうな鮮やかな花がたわわに付いていました。
その近くには洋梨の木があり、甘い香りがしそうな実も大分膨らんできて、こちらもたわわに実っていました。

IMG_1198.jpg
IMG_1190.jpg 
 結局、立ち寄る先々で食べてたかしらねぇ~
やっぱり花より、鳥より、団子ですかぁ~~!

いえいえ、日帰りコースでしたが、ゆったりした時間を感じたことや、食の楽しみを味わえたことなど、すべてが合わさって心身の疲れを綺麗さっぱり癒した一日でした!!(本当デスよ~笑)
スポンサーサイト



[ 2009/06/27 20:55 ] 自然 | TB(0) | CM(2)

次は、猿ヶ京の日帰り温泉へ!

    食べた後は、これが一番!!

manntenbosi.jpg  次なる目的地は温泉。
月夜野から更に車で20分程、山奥へ向かった所に相俣ダムで赤谷川を堰き止めて出来た赤谷湖があり、その湖と周囲の山を一望出来る絶好のロケーションに、日帰り温泉施設「まんてん星の湯」はあります。

 ここの露天風呂からの眺めは本当最高で、開放的な気分になること間違いなし!
思わず「ヤッホーー!」と叫びたくなります。というか叫びました!(勿論、開放的な格好のまま…
まったく困ったオバサン達です…^_^; 

image_11844095003.jpg  比較的新しい施設で、お食事処、休憩j処なども広々として、ここからの眺めも堪能できます。
食事も、上州モチ豚を使ったかつ定食や、釜めし定食など、美味しいものだらけ。
でも、とろろ定食に限っては、美味しいけど、ご飯の量がハンパなく多くて…
もうちょっと少ない方が美味しく、残さず食べられると思いました。
(多分、サクランボの分を差し引いても多いと思います…)

 ここの場所も、きっと紅葉やらも素晴らしいでしょうね。
 またまた再訪したい場所が増えてしまいました。(^v^)♪
[ 2009/06/27 19:36 ] お出かけ | TB(0) | CM(2)

さくらんぼが旬!です。

   「佐藤錦」だけじゃなかった!!

 ○○肩を心配してくれた仕事仲間が、気晴らしを兼ねて「さくらんぼ狩り」と日帰り温泉に誘ってくれました。
ナポリンやらのおかげもあってか肩の調子は良くなりましたが、仕事は新商品が出て忙しいし、無理して痛めても困るし、何より気分転換が大事!!(勝手に解釈)
と言う訳で、北関東を庭の様に熟知している人の案内で、群馬県は月夜野にある「月夜野まるかチェリー園」ともうちょっと足を伸ばして水上町、猿ヶ京温泉にある「まんてん星の湯」に行ってきました。

IMG_0996.jpg  さくらんぼと言えば、山形、山梨、福島…えっ?群馬にあるのぉ~?と、半信半疑(失礼!)
行ってみないと分からないものですね~^_^;
圏央道さまさま!平日さまさま!!で関越道、月夜野インターまでスイスイ。
インター降りてすぐのところに目指すチェリー園がありました。

 幾つも立ち並ぶハウスの中に、絵のような可愛いさくらんぼがいっぱい!!
IMG_0981.jpg我が家では高級品のさくらんぼ。
この季節、スーパーに並ぶ佐藤錦と、アメリカンレッドチェリー(こちらの方が若干、お安い!)
よ~く財布と相談して一パック買うのがせいぜいだったので、品種がいろいろあることすら知りませんでした。
こちらのさくらんぼ園では14品種もあるそうで、それぞれ最盛期がちがうので、6,7月と2ヵ月かんに渡って収穫できるようです。

IMG_0987.jpg

 IMG_0974.jpg

IMG_0976.jpg 

 今日は、「正光錦」と「佐藤錦」と「山形美人」の3種類の木が摘み取りOK!
30分、¥1500。 木からそのまま摘み取って食べられます。
脚立も自由に使って下さいとのことなので、もとショム2?いえ、現在も脚立慣れしている身にとっては慣れたもの!
スルスル登って、早速パクパクッ!!

 摘みたてのさくらんぼの美味しいことといったら!
またたく間に、スーパーの一パック¥398分位が口の中へ… おっと、いけない!3種類の食べ比べもしなくっちゃ!
あっちの木、こっちの枝へ。気分はすっかりお猿さん状態(笑) 味は、確かに違いがありました。
さっぱりした甘味だったり、深い甘味だったり…
それもこれも、最初の一粒位で、後はその美味しさに夢中になって、違いが解らなくなってしまいます。

 ブタもおだてりゃ木に登るとばかりに、猿、改めブタになったオバサンは、木を見上げている他のご老人グループの方にも摘み取ってあげたりもしました。 人って、美味しいもの食べると、善人になるのかしら(^v^)

 あっというまの30分でしたが、十分に楽しめるし、十二分に「もと」もとれます。
(若干、腸の調子が良くなりすぎるかも
なにより、隣県の群馬で、しかも美味しいというのが本当に驚きでした。 大型観光バスも目白押しに来るようです。(平日なので、4台見かけただけですが)
実の特徴から、スーパーではお目にかかれない最高級品種の「紅秀峰」と黒に近い実が特徴のさくらんぼをお土産に買って、大満足のサクランボ狩り、終了~!

  ところで果物って、かなり糖分高いんだっけ?
  …ま、細かいこと言いっこなぁ~し!!デス…
[ 2009/06/27 16:03 ] お出かけ | TB(0) | CM(2)

スカッーー!!とする映画

  「いやぁ~!映画っていいですね~!」って、水野さんでしたっけ?

 普段、大人しく、おしとやかな私。(突っ込みたければご自由に…) こと映画となるとスピード感や、ド派手なアクションがあるものが大好きです。(^v^)
ロボットやCG合成を駆使した異空間なんかをみると、そのアイディアや技術に、よくぞ考えましたっ!!と
☆や花丸をい~っぱいつけたくなってしまいます。
「目覚ましテレビ」の一般インタビューで、ロボットなど好きな自分を「メカ女」と称している人がいて、ウマい!と思わず笑ってしまいました。 
64605.jpg   そこまで、詳しいわけでもないけど、観たい「メカ」系?が目白押し! ってなわけで、観に行ってきました。「ターミネータ4」!!
(トランスフォーマーも狙ってますが今回は日にちが合わなかったので、次回)

 今は宣伝もテレビとリンクしているので、「ターミネーター1・2・3」もテレビで復習?済み(笑)
すっかり州知事になってしまったシュワちゃん。
代名詞ともなったターミネーターの中では、存分に銃をぶっ放した、りバイクを乗り回したり、鍛え上げた肉体美を惜しげもなくさらしてみせたり♡
でも今回はさすがにね~っと思いきや、ちゃぁ~んとCGで登場してくれていました!!
おかげで繋がりも違和感なく楽しめました。

terminator4-01.jpg  「人間対ロボット」という図式がより鮮明になった2018年…
え~?もうすぐじゃないっ!!と焦りを覚えましたが、結構ロボットの開発って進んでますよね。
映画ではそのロボットがロボットを次々と造り出し、「スカイネット」という帝国を造りあげ、人間と闘っていく…
ざっくりいえば、そんな感じの内容です。
その為に過去の世界にいって、邪魔になる人間を亡きものにしようとしたのが1・2・3で描かれているという流れ。(ほんに、ざっくりしすぎぃ~~!カモ

 ど派手なアクションや緻密なCGの素晴らしさが存分に楽しめます。
たたみかけるように次々と襲ってくるロボットには終始圧倒されるほどです。 でも、「強いロボットは造れても、強い心はつくれない…」のような印象的なメッセージ性のある言葉もちりばめられていたりして、なにか心に残りました。

 これで、シリーズ完結かな?
梅雨のもやもやをこうした映画で吹っ飛ばすのもいいものです。
そういえば、ここ最近、「レッドクリフ」も観たし、「クレヨンしんちゃん」も観たし、「天使と悪魔」も!
私の映画の傾向って…??? 細かいこと言いっこなぁ~し^_^;
一つ言えるのは、やっぱり映画は映画館でってことかしらネ
[ 2009/06/20 19:12 ] 映画 | TB(0) | CM(0)

辻井伸行さんのCD、買いました♪

   ピアノの音色に浸りたくて… 

 やっぱり、辻井伸行さんのピアノが聴きたくて、CDとDVのセット ¥2999(税込) 買って来ました。
ラフマニノフ・ピアノ協奏曲第2番 佐渡裕指揮で、 ベルリン・ドイツフィルとの協演のものです。
他にも、ショパン中心のものとサントリーホールのライヴ盤がありました。
このセット盤には、レコーディング風景とサントリーホールでのショパン演奏のボーナス映像も付いていてそれも嬉しかったです。^_^

               tujii cd  cd foto

 指揮者の佐渡裕さんとの2ショットからも、お二方の信頼や尊敬といった空気が感じられます。

 CDからは、零れる様な、溢れるようなピアノの音がいっぱいに広がります。
いろいろな映画にも使われているし、音楽学校が舞台にもなったドラマ「のだめカンタービレ」でもよく流れていたから、多くの人がメロディーは耳にしたことがあると思います。

 もの憂げで、それでいて技巧に満ちたピアノのソロに、うねるようなオーケストラの旋律が重なってきます。
うっかりすると、涙がこぼれそうなくらい静な感動に包まれてしまいました。
 
 ご本人は「盲目」ということで、殊更に大騒ぎされたり、扱われたりすることはご自身の音楽性を色眼鏡で語られるようで、きっと潔しとしない思いがあるかもしれませんが、演奏がそれらのすべてを撥ね退けていると思います。

 「もしもピアノがひけたなら…♪」っていうフレーズが昔ドラマでありました。
「わが子にはピアノを」という時代にさしかかった頃に育って、「赤いバイエル」、「黄色いバイエル」… と当時は、私もピアノの前に座れされたものですが、凡人の悲しさ…(*_*;
「聴く側の人間でよかったな~」と今はつくづく思います。
(ピアノに限らず、親の希望は悉く打ち砕いてきてしまいましたが…スミマセン)

 梅雨空の下の静なひととき。
久々にピアノを聴くきっかけを与えてくれた事に感謝!、感謝!感謝!。 そして、次は好きなショパンを聴いてみよ~と。 ♪

[ 2009/06/20 17:32 ] 音楽 | TB(0) | CM(0)

梅雨に似合う花満開!

   菖蒲や紫陽花がきれいです。

 今週、気象庁からやっと?梅雨入り宣言がありました。
一般的な感覚としては、晴れの日が少ない時点で勝手に梅雨だと思ってましたので、発表の方がむしろ遅いのでは?と…
 何事も、先取りを自慢したいタイプです(*^_^*)

 鬱陶しい季節だし、政治経済もどぉ~んよりしてるし…
tujii-nobuyuki.jpg そんな中、ピアニストの辻井伸行さんのブァン・クライバーンコンクール優勝のニュースは、なんて素晴らしいんでしょう!
ご本人の素質と努力を惜しまぬという才能。これを合わせて、「天才」というのでしょうね。
それを支え続けるご両親も「天才」と呼ばせて頂きたいと思います。
押し潰されそうな不安な思いがいっぱいある中、ピアノに光を見出して、素質を開花出来るように、出来うる限りの事をするのは、口で言うほど、楽ではなかったハズです。
素晴らしいピアニストと周りの方々に、素敵なニュースを有難うございます、と心から申し上げたい気持ちで一杯です。

 晴れやかなニュースには華やかな景色! 

fukiage-01.jpg

fukiage-04.jpg

   定例の自然観察会。今回は青梅にある「吹上菖蒲公園」に行ってきました。
(ホームページはこちら) 
「谷戸」という緩やかな谷合の地形を活かした園内に216種、10万本もの花菖蒲が咲いていて、それは見事でした。

 種類別に丁寧に区分けされ、それぞれの株ごとに典雅な名前がついています。
 IMG_0280.jpg

「江戸系」 「肥後系」 「長井系」…それぞれに花びらがスッキリしてたり、ひらひらしてたり。
中には鷹の爪みたいな形のものがあったりと、本当に千差万別!!
いずれがアヤメかカキツバタ…
「花菖蒲」と「アヤメ」、「カキツバタ」の区別の仕方が書いてありましたが、あまりの数の多さに訳分からなくなってしまいます。
というか、「そんなのカンケイない…♪」いえ、どうでもよくなってしまうほどにきれいでした。

周りの深い緑とアヤメの紫。そして合間にブルーの紫陽花。
うす曇りの空にとっても良く合っていました。
梅雨空には梅雨空の、夏には夏の風景や楽しみ方って、あるもんですね。

IMG_0294.jpg

IMG_0349.jpg

IMG_0286.jpg

IMG_0343.jpg

IMG_0323.jpgIMG_0352.jpg

IMG_0337.jpg

IMG_0384.jpg

IMG_0357.jpg

IMG_0386.jpg

IMG_0282.jpg

IMG_0347.jpg


sub1.jpg

top_mainimg.jpg

 帰りには近くのJR河辺駅前のビルの上にある「河辺温泉、梅の湯」に寄ってきました。
こ~んなに駅近で、しかもビルの上だよぉ~!と叫びたくなるほど、ギャップのある場所。
popup_ph_001.jpg中にはいるとちゃんと露天風呂まであって、ここはどこ~!的な気分になること間違いなし!
しかもレディースには特別サービスがあって、露天風呂の一つが花風呂になっていて、今日はランの花びらが浮いていました!嬉しいサービスです(^o^)
(ホームページはこちら) 



 圏央道が埼玉の川島町から八王子まで開いたのでとてもアクセスが良く、あっという間に青梅という感じ。
もっと早く出来ていれば、田舎へ帰るのも楽だったろうになと思ってしまいました。
(まあ、首都高でもなんでも、そりゃ飛ばしましたけどね…^_^;)

 梅雨をただ鬱陶しいと言わず、素敵な音楽、素敵な景色で乗り切りたいものです。
さてさて、辻井さんのではないけど、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を聴きながら熱い紅茶と…
やっぱ温泉饅頭かな~あらら?♪

[ 2009/06/13 11:30 ] お出かけ | TB(0) | CM(2)

これって○○肩ですかぁ~?トホホ

    認めたくはないけれど…

今週は、何故か肩の調子がいまいちです。(泣!)
ゆっくり温泉に浸かってリフレッシュ!張り切りすぎたのかしらねぇ…
元々根がモノグサなので、特に何するでもなく淡々とした日常生活だったのに・・・・・右肩が異常に張って、ちょっとした動きでもピキッと痛みが走ることがあります。

多分、整骨院でも行った方が手っ取り早いと思いつつ、この期に及んでモノグサぶりを発揮!
医者に行く時間が無いとかナンとか・・・・・思いつつ、結局・薬局・放送局・えっ?と言うわけで、仕事で立ち寄る先のドラッグストアで、薬剤師さんに訊いて、張り薬と飲み薬を買いました。

                   katakori.jpg
            「バンテリン」と「ナポリン」。効くそうです。

健康診断系を除いてここ数年、お医者様のお世話になったことがありませんが、一月の乳がん検診といい…
ぼつぼつ体の声を聞いて、上手に付き合いなさいというサインなんでしょうね。
気持ちを一新して、慎重にしつつあれこれ楽しもう~~っと221


 (何があっても、まったく懲りない私です。笑) 

[ 2009/06/13 09:26 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

in草津 パート3

  さすが名湯、草津の湯

 団体さんで、お風呂が混み合うのを避けるのと、入浴効果で少しでも胃袋をあけるため、早速お風呂へ向かいました。

spa_img04.jpg
spa_img03.jpg 

まぁ広いこと、広いこと!
露天風呂も付いてますが、全面ガラス張りで見晴らしがよくて、開放感がありました。
勿論、露天風呂も岩風呂風で趣があります。
泉質の細かいことは忘れましたが、硫黄の匂いと共に、なんだかいつもより肌がず~っと滑らかになったような気がします。
毎日入っていれば、絶対美白効果も高いよねと、今更のシスターズの会話でした(*^_^*)
(一回では、体脂肪には???ですけどね



  すっかり癒されて、さあ第二の目的、夕ご飯へゴォー!

これがまた凄ぉ~い!
このホテルの売りの一つというだけあって、量も質もハンパないっ!デス。
yuusyokubaikinngu.jpg すでにテーブルにセットされた分だけでも充分なのに、このほかにバイキングなんですから。
う~~ん、認識が甘かった
もっと胃袋、広げてくるべきでした
な~んて、元を取ろうとせずにゆっくり味わえばよい訳ですが、揚げたての天ぷらの香りや握りたてのお鮨やら、地元産の高原野菜の数々をみてるとついつい…
まあ、見事なブウちゃんっぷりになりましたとさ…反省

  翌朝も朝風呂を堪能した後、しっかりバイキング^_^;
もう、己のブウちゃんは忘れることにいたしました。
このあたりの切り替えは我ながら見事です!(フフフっ!て開き直ってる場合ですか359

 まあ、みなさん事情は似たり寄ったりなので、すこしでも運動になるようにと、帰りは白根山の湯釜をみて、軽井沢で散策して行くことになりました。
少し雲も厚くなって、うって変って冷んやりしてます。

 白根山の湯釜は2度目ですが、以前登ったなだらかな道は硫化ガスの濃度が上がって危険なため閉鎖されていました。
siranesannyugama.jpg そのため、もっと急勾配の坂を登るはめに…
登り口に、補助用のストックが沢山用意されてましたが根が山育ち。
そんなのお呼びじゃないわとばかりにガシガシと登り始めたものの… 日頃の運動不足を痛感するはめに(泣)
yamazakura.jpg まあ、カラ元気で乗り切りましたが356
アスリートの姉が知ったら、きっとあきれることでしょうね^_^;
でも、コバルト色の湯釜の風景は、やっぱり感動致します。
ルートが違うので火口全体をみれた前の時より若干、迫力に欠けますが、活火山なので仕方ありません。

多少、息が上がったものの荒地に咲く高山植物に癒されながら、みな満足して下山しました。 (山肌に張り付くように咲いていた山桜です)

 白根から万座に抜け、軽井沢へと快調にドライブ448355
平日の有難みで、スイスイと下って軽井沢銀座でシメのお買いものとお昼!
高原の空気を充分に堪能して帰路につきました。(えっ、〇〇kg増えたかって??ご想像にまかせますw~)

[ 2009/06/08 13:54 ] 旅行 | TB(0) | CM(2)

骨休み(in草津)パート2

  草津よいとこ、一度はぁおいで~♪

 お宿で糖質(おまんじゅう)を補給して、パワーアップ
さっそく町の探索?に出かけました。
目指すは、湯畑と片岡鶴太郎美術館。(そして温泉饅頭。お土産用…かな?笑)

kusatuyubatake.jpg  坂道を下って、温泉ならではの硫黄の匂いが少し濃くなってきた所に、テレビやパンフレットでよく目にする湯畑が見えてきました。
気分はすっかり「火サス」のヒロイン、片平なぎさ…って、おいおい^_^;

 ぐるりと施された柵の石柱には、訪れた著名人の記録が一つ置きに彫ってあります。
小林一茶や与謝野晶子、鉄幹などの文人から佐久間象山などの政治家。
江戸末期から現代までのあらゆる分野の名だたる人の名前があって、それらを見て歩くのも楽しいです。
有名な湯もみのショーは、お値段もかかるので小屋の入口から中をちょっと覗いておしまいにしました。(笑)

sebunnirevunn.jpg  石畳に囲まれた湯畑や風情のあるお土産物屋さん。
yuba2.jpg その雰囲気を壊さぬ様に、コンビニもシックなこげ茶色でなかなか良いです。 
 普段の街には色が溢れすぎていますよね。
   ←(ちなみに、写真は某7-11です。)


turutaroubijyutukann.jpg  このコンビニの前の路地を抜けて西の河原へ行く途中に、片岡鶴太郎美術館があります。

コメディアンからボクサー、役者…様々な顔を持つ鶴太郎さんについては、今更触れる必要もありませんが、それでもこの美術館、なかなかモダンで素敵でした。
bijyutukannzennkei.jpg 役者が、芸人が手慰みに描く絵で、芸術を語るなという声も一部にはあります。
確かに、若い時から一筋に打ち込み、基礎からみっちり積み上げて感性を磨いてきた芸術家の皆さんの目から見ればそうなのかもしれません。
でも、技術的に拙い当初のものから大作まで、包み隠さず楽しむ様に取り組んでいる作品の数々には、親しみや共感を覚えます。
入場券がそのまま絵葉書になるアイデアも、ちょっと洒落ていました。

 散策しながら、あちらこちらのお土産もの屋さんを覗いていると、試食をいっぱい勧められて欲望を押せるのに必死です。
baiking.jpg なんてったて、今日のお夕飯は豪華バイキング!!
プラス3kgを許容範囲と定めてきましたが(??緩すぎ~~!!)そこらで、ちょこちょこ食べてたら収拾がつかなくなります。
ひととおり見物しおえたシスターズは、ゆったり温泉での美白と旨いもんへの一挙両得を目指し、お土産物には目をつむって戻ることにいたしました。
  (以下、パート3へ)

[ 2009/06/08 12:25 ] 旅行 | TB(0) | CM(0)

束の間の骨休み(in草津温泉)♪ パート1

    天下の名湯!草津温泉

 まるで梅雨の晴れ間を縫うように、先週の2日~3日に仕事先仲間達との旅行を楽しんできました。
行先は、草津未経験の私を入れた二名の為と適度な距離ということで決まりました(ありがとぉ~)

出発当日は、昨日までの悪天候が嘘のような晴天!
メンバーの中には、それはそれは頼りになる「晴れ女」がいます。 皆、仕事よりも熱心にその方を拝んでいました(笑)

 高崎駅で集合してレンタカーでGO 仲良しシスターズ?6人衆の珍道中の始まりです!
宿泊場所は当然手配済みですが、その他はノープラン!行き当たりばったり!

乗るや否や、さっそくお昼の心配に。 たまたま、TV番組で草津をみたという人の発案で、途中の六合村(くにむらと読みます)にある、舞茸の美味しいという蕎麦屋さん「野のや」に決定!!ホームページはこちら

 不慣れなカーナビや感ナビ?そして携帯での検索を駆使して辿り着きました!パチパチッ!!
 
kunimurasoba.jpg この蕎麦屋さんは、 こじんまりとしたログハウスで、ちょっとお蕎麦屋さんというより、カフェ的なお洒落感のある外観です。
美味しい舞茸を食べて頂きたいという思いから始められたそうです。
maitakesoba.jpg そこで、舞茸の天ザルそばを迷わずチョイス!
色の濃い、肉厚の舞茸。
香りも良く、言葉どうり絶品でした
それと、突き出しの蕗の小鉢がまた旨い!
ふっくらと煮つけてあって、蕗の香りがしっかり残っていて… 舞茸ともども、みな絶賛でした
TVで紹介された直後だった為か、県外ナンバーが多く、都内や神奈川からの車がめだちました。
山深いところですし、車でなければ無理ですが、草津へ行くついでには是非少しばかりの回り道、お薦めしたいお店でした。
  あ~満足、満腹!

hoteru-sakurai.jpg  目に青葉…のマイナスイオンをいっぱい感じながら、楽しみながら、本日のお宿。「ホテル櫻井」に御到着~!ホームページはこちら 
新客殿という別館。8階、2間続きの角部屋に!
眺めも素晴らしく、あのノルディックの荻原兄弟も練習したであろうジャンプ台も間近にみえます。
わ~わ~、きゃ~きゃ~騒ぎながら、お饅頭とお茶をいただいて、さっそく温泉街へ繰り出しました。 (ホテル櫻井の眺望)(以下、パート2へ) 

[ 2009/06/08 10:58 ] 旅行 | TB(0) | CM(2)