ブルーベリーやアンズを頂きました
りんごやミカンは、好きと言うより、あるのが当たり前とすら思ってしまうので、それは別として、果物の中でも大好きなブルーベリーを頂きました。
つややかで真っ黒な良く熟したブルーベリーです。 目にもかなり良さそぅ~~! 生食が一番なんですけど、一度にはたべきれないし、少しでも長くたのしみたいなとジャムにしました。
もう、ほとんど適当にお砂糖を入れて、お鍋で煮詰めるだけですが、色濃い紫の美味しいジャムが出来ました。
生食も少し残して、ヨーグルトにジャムと共に、少し散らせて食べました。
食卓の、そこの所だけは気分は「ブルガリア~!!」(笑)
量が少ない場合は、他の果物とミックスしても美味しいと姉から聞いてます。
これから、どんどん色々な果物が出てくるので、日持ちしない場合は、せっせとジャムにして~! そんな折も折、長野のお友達から、これまた大好きなアンズを、ジャムとシロップ漬けにしてくれたのを頂きました!(^^)!
大きなアンズの実がふっくらとしたまま綺麗にシロップに…感動ものの贅沢です!!
保存食として加工してくれてありますが、我が家の自主的賞味期限は、はっきり言って短いです。
がつがつ、バクバク食べてしまいます・・・きっと・・・たぶん
旬の食材とはいえ、どれもこれも自分ではふんだんに用意出来ないものばかりです。
ありがたく、それぞれの方角に手を合わせて…せっせとガツガツぱくぱく頂きま~す。あらら
あれこれ、試し撮りしてみました
説明書ばかり眺めていても仕方ない!実践あるのみ!
とばかりに、自然観察会の仲間にカメラを見せびらかしつつ?レクチャーしていただきました。
案の定、「ん~~。カメラは素敵だね…」とか「宝の持ち腐れに…」とか言いかけてたみたいだけど、何故か聞こえませんでした。
宮代町の東部動物公園近くの「あたらしい村」という、公園と農園が一体化したような広々とした所で、先ずは風景を撮ってみました。
絵を描くときもそうですけど、どこをみても素敵にみえる中から一部を切り取る作業って大変ですね。
ただの簡単な記録にしようと思っても、カメラを構えたとたんに欲がでて、あれこれした結果、何を撮りたかったのかなぁ~?という一枚になる…ふぅ(*_*)
シャッターを押す瞬間、その奥深さにあせってしまった、そんな感じでしょうか。
それでもめげずに、7月の18日に行われた久喜の「ちょうちん祭り」に、夜景の練習とか言って出かけてみました。
毎年、12日と18日に行われるこのお祭りは、提灯が沢山ついた大きな山車が8基?10基?ほど出て、狭い通りを駆け抜けたり、ぶつかり合ったり、ぐるぐる回ったりする、とっても勇壮、豪快、且つ綺麗なお祭りで、久喜市のシンボルです。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
毎年のことなので、もうしばらく行っていませんでしたが、今年は18日が土曜日だったせいか、物凄い人出でびっくり!なんだか更にパワーアップしたかのように見えました。
昼間はこの山車の提灯は無く、色々な人形?というか、神様が祭られた山車が練り歩いています。
実は、昼間は仕事だったりして山車をじっくり見たことがなく、今回もGさんの写真で初めて知った様なものですが、なかなか綺麗で、見事だと思います。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
え?もう、7月も下旬?…早いっ!
この間、上半期が過ぎて…なんて思っていたら、もう下半期も1ヵ月が過ぎようとしています。
日々、あれやこれやと時間を細切れのようにするばかりで、ちょっぴり焦ってしまいます。
「何事も、かたちにならないまま…」と、プロフィールどうりで得意技?なんですけど、少しばかり進歩?の証が欲しくて、遂にというか、やっとデジカメを買ってみました。 じゃ~~ん!! こちらです! オリンパス Ⅿ-7000!!
何がよいやら、さっぱりわからないまま、売り場のお兄さんにあれこれ教えてもらい、選びました!
いままで、主人のをたま~に借りましたが、厚さとか全く違って、スリムにコンパクトになっていて、バックの中でも場所をとらず、お洒落な型なのも嬉しい!(^^)!って、結局、型からですかね~(笑)
勿論、しっかり教えて頂いた機能を基に選んだつもりです。
が、しかし、一度で覚える筈はなく、今も眉間に皺を寄せながら「取り説」をながめて(読んでも分からない…泣)あれこれ実践で試してみてます。
早く、手足のように使いこなせるといいなと思いつつ、しばらくは携帯の画像と、なんら変わることのない写真が並ぶかも、デス。(早い話、センスがないだけとも言います)
「猫に小判」、「豚に真珠」。そういった雑音には一切、耳を貸しません!(キッパリ!!)
…なぁ~んて、強がるところが、小心者の証ですよね(笑)…
もうひとつ、ご褒美!?
綺麗なダイヤモンドリング
生憎の空模様でしたが、関東地方でも、一瞬、ちょこっと太めの三日月型の日食
を確認することができました!
すぐに、雲に覆われてしまいましたが、それでも嬉しかったです。
奄美大島などで、実際にこの写真のような皆既日食を観測できた方々の感動も伝わって来るような気がしました。
で? 次に日本で観られるのは…… 26年後。らしいですね……まぁね。観ますわよぉ~!!(笑)
夏野菜が楽しみな時期です。
早くも一年の半分が過ぎてしまって、なんか小さな焦りを覚えます。
一年が過ぎるのって、こんなに早かったかしら?みたいな… 歳をとった証拠ですか~?(笑)
まあ、それはさて置き、お手伝いにいっている農家で、先週、たっぷりの新ジャガをいただきました。
(もちろん、収穫作業は手伝いましたよ。長靴、ゴム手完備で!)
で、ご覧のように、大量のジャガイモとあいなった訳で…
こんなに沢山は要らないと、言ったのですが、遠慮してると思われて…
狭い我が家には、内にも外にもストックして置ける場所が無いのです。(*_*)
でも、せっかくなので、なんとかしなくちゃ。
アンデスレッドという珍しい品種もあったので、迷惑でない程度に、ご近所さんにお裾わけ。
皆さんも、なんらかの形でジャガイモ、玉ねぎが手に入る時期なので、若干の気配りをしつつ押しつけます。(笑)
腐らせない様に、なるべく使い切る事を目指して、一部はポタージュにして、冷凍することにしました。
普段使いの分は台所において、それでも残った分は段ボールでシートをかぶせて、屋外の日陰に。
ストックヤードのある、広いお家が羨ましぃ~!とボヤキつつ作業開始です。 ①土を落としたら、赤と白の他に黄色いのもありました。
③皮つきのまま蒸しあげてから、皮をむきました。
④熱いうちに牛乳を加えて、ミキサーにかけます。
⑥冷凍パックに入れて、空気を抜きながら口を閉じて完成!
と、ざっとこんな感じで作業いたしました。
全くの自己流なので、栄養素が崩れてしまうのかどうか分かりませんが、生で保存するより、場所も取らず、 好きな時に解凍して、更に牛乳等でのばしたりして、ポタージュスープになるので、結構気に入ってます。
小さなジャガイモは、蒸したあと軽く油で炒めて甘辛の味噌味にしました。
使い勝手のいいサイズは残して、終了~~!
ミキサーの内側に残った分で、その日のスープを作って戴きました。頑張ったぁ~(笑)
…これで、しばらくジャガイモには困らないかと(*^_^*)…
| HOME |
Author:LM
やんちゃなひめ(猫)に仕える?日々を楽しんでいます。