あちこちで、稲刈りが始まりました!
9月になってすぐに稲刈りを始めた所があって、早いなぁ~と思っていたら、もう今週はあちこちで本格化してきました。
農家ではなくても、無事に稲刈りが迎えられると良かったと思うし、豊作でありますようにと願います。
(農耕民族のDNAでしょうね。ん、間違いない!)
人間だけでなく、鳥たちもおこぼれに預ろうと忙しそ?嬉しそう?です。
白鷺や青鷺は、きっと食べやすくなった虫を求め、雀やヒヨドリは落ち穂を求めて。 (真ん中にうっすらと青鷺が…)
秋はなにかと忙しいようですね~
田舎の学校では、農繁休業というのが春と秋にそれぞれ一週間位あって、俗に「お田植え休み」「稲刈り休み」といっていました。(更に「寒中休み」まで!)
その分当然、夏休みは短いものでしたが、もうそろそろその「稲刈り休み」になるのでしょうか。
そして、お彼岸近くに、「秋祭り」が行われるのが楽しみでした。
鄙びた田舎のお祭りですが、獅子舞の奉納などもあって、結構、由緒あるものだったように記憶してます。
出店定番の綿あめもですが、「板飴」が大人も好きで、母がよく買ってくれました。
(このあたりになると、もう秘密の県民ショーもんですか。。。笑)
五穀豊穣を願う夏祭りは、暑気払いも兼ね、神輿が繰り出すなど盛大で華やかですが、豊穣を感謝する秋祭りは、舞いの奉納などどこか静かに祝う感じがします。
静かに、或いは華やかに、祈ったり感謝したり…
ハロウィンやクリスマスも楽しみますが、やっぱり日本人は「八百万の神」がだぁ~い好きです。
無病息災、五穀豊穣、なんでもかんでも祈ってしまいますが、(しかもすぐに忘れてしまう。。)
どうか見捨てないでいただきたいものですね。(謝謝)
(写真は8月23日に行われた、岩槻の夏祭りのようすです。)
≪ まだまだ「夏」も! | HOME | 秋のお出かけ。パート2 ≫
≪ まだまだ「夏」も! | HOME | 秋のお出かけ。パート2 ≫
Author:LM
やんちゃなひめ(猫)に仕える?日々を楽しんでいます。
あのランチは高すぎた(泣)だしてもワンコイン。安くてがっつり使用の胃袋には、お公家様の食事は合わないみたいで…
苺やブドウのお手伝いで地道に働いた分がパァ~ット消えました。。はぁ。。またコツコツ、山羊さんに怒られながら働きます。