自然の織りなす芸術ってすばらしい~!
;先週の15・16日に恒例の自然観察会のメンバーで、奥日光へ紅葉と朝もやの白樺を観にいって来ました。 関東で暮らすようになって、ん十年余り。
日光の東照宮は行ったことがありますが、その上のい「ろは坂」や「中禅寺湖」、「戦場ヶ原」などいわゆる奥日光は行ったことがありませんでした。
それも、こんな紅葉の真っ盛りに!
天候にも恵まれて、最高でした!
もう、どこへカメラを向けても絵になるようで…
余計な説明は要らない!感動の薄れないうちにアップしておかねば!!
というわけで、しばらくフォトリポートです。(ちなみに←・→写真は明智平からの眺めです。)
中禅寺湖畔に建つ、二荒山神社。男体山登山口でもあり、辺りの景色を更に引き締めるかのような朱色が印象的です。
君が代に謳われる「さざれ石」がありました。何年もかけて少しずつ成長するので、めでたいようです。
![]() | |||
![]() ![]() ![]() | |||
竜のカランがなんともユーモラスな手水鉢。五葉つつじの紅葉が映えてました。
本来の目的は、小田代ヶ原の「貴婦人」と言われる白樺を見に!早朝になるので、場所を確かめなくては!
明るいうちに場所を確かめるべく、更に奥日光をめざしました。続く。。。
≪ 奥日光、小田代ヶ原の朝 | HOME | 続・奥日光 赤沼から小田代ヶ原 ≫
≪ 奥日光、小田代ヶ原の朝 | HOME | 続・奥日光 赤沼から小田代ヶ原 ≫
Author:LM
やんちゃなひめ(猫)に仕える?日々を楽しんでいます。
でも、銀杏の実を拾う時は気をつけてくださいね。
素手で触るとかぶれるらしいですよ!(runrunさん情報ですが)