
各地で見ごろの藤の花

GWが完全に終わると、なんだか本格的な仕事始めかのようです。
月曜日に気の重い会議があって、はっぱかけられ、ネジ巻かれ…
なかなか乗らない気分を押し隠しながらの得意先巡り…
んな仕事にメリハリをつけるべく、加須市の某スーパーに寄ったついでに、近所の藤で有名な玉敷神社(加須市・騎西)でちょっと休憩。
藤の香りに癒されました。
奥行きのある敷地内には池が巡らされていたり、築山が設けられたりして、藤をはじめ、木々の緑が目を癒してくれます。
毎年、GWに「藤祭り」が行われます。
今年は花が比較的長持ちしているので、平日のいまも訪れる人が多いようです。
今日は風もあって、揺れる花に乗って、香りもいっそう広がっていました。
(繊細な花とは対照的に、どっしりと見事な幹)
(根っこを保護するために中には入れませんが、長い房が見事です)
(花の先端)
花も揺れて、水面も揺れて。
白い藤棚も咲き揃っていました。
藤といえば、藤壷の宮や、紫の上。
なんとなく、典雅な世界が広がりそうな…
今、林真理子さんの「六条御息所 源氏がたり」を読んでます。
なんとなくは分かっていたものの、まあなんとも光源氏の自由奔放なこと!
どんなにオブラートにくるんでも、まあね。(*_*;
ま、一度は十二単なども着てみたいですが…
(え?今さらコスプレするなって!?

)
スポンサーサイト
花の色合いに、助けられています。
ただ撮るだけで、工夫や狙いからは程遠いです~(泣)
あっでも「萌~」ていただければそれはそれで…よっしゃー!!
(近所には有名な萌神社 鷲宮神社がありますよ)
ここのお祭りにも屋台はでます。
必需品?です。カラオケコーナーもあって、ご年配のかたが唸って?ます(笑)
たこ焼きやイカ焼きの香ばしい匂いも届けられたらいいのですが…