寒い日もあるけど、意外と暖かめだった先週のとある日、白鳥の飛来地を訪れてみました。昨年の同時期はワシャワシャとコハクチョウやら鴨やらがいたということで、関東にも来るんだと期待して行ったのですが、ほぼ[0]。野鳥の会の方の望遠鏡で2羽確認できたくらい。これには私以上に、案内してくれた人がガッカリしてました。理由は鳥インフルエンザを懸念して、県の方針で餌付けを禁止したためとのこと…いろいろな立場もあるし一概には言えないけど、まあ人間の勝手であることには間違いないなと…他所の飛来地も似たような事はおきてるみたいでした。
で、気をとりなおして、近くにある川の博物館を見学!
荒川の歴史や治水の仕組みなどを知ることの出来る、とっても為になる施設でしたッ!(って小学生の社会科見学~?)
能書きはさておき、一度は見てみたいと思ってた水車!想像以上の大きさと迫力でした!
木造の水車を造り上げる知恵と技術の偉大さに純粋に
感動~!です。
このほかにも大小、様々な水車やその仕組み。館内の展示。見どころは色々。
なにより平日は(しかも冬!)貸切状態!!お得?です!お近くの方は是非どうぞ。(スタッフの方々も暇すぎて?つらそうでしたから・・。)
スポンサーサイト
いえ、懐かしい~(笑)ルナママだった時のですね。
これは川の博物館なので、そうですね、巨大なオーナメントです。(ただの水車)
でも、昔は実際に仕事をしてたみたいです。灌水とか。
粉を挽くものも展示してありました。
海月山にあったら、きっと水やりが楽ですよ!
食欲の秋の食っちゃ寝は、来る冬への大切な備え!(ま、冬眠までは…)
本能だと開き直る今日この頃です^_^;