fc2ブログ

月のつぶや記

ささやかな日常の風景に言葉を添えて…

“かさね がさねの 想い”によせて

   詩劇的朗読舞台 “長旅のいしずえ” にて

祈りの舞台が 静かに時を待つ

P8044324.jpg

言の葉の揺れて 音になる
音の揺れて 心の言の葉になる

魂の ひたひたと満ち
あたりに漂うように

大きく小さく空気が揺れて
またもとの静寂に

心の奥に 
一輪の灯りをともして 


P8044326.jpg 


8月、祈りに包まれるとき。
いつしか記憶のすみに押しやろうとしていた哀しみが、繰り返される人災と共に更に大きないしずえとなっていくこと。
今を生き、未来へつながる指針となっていくこと。
迷ったら、たちかえらないといけない。
そういう月だと…暑さの中に思います。(8月6・9日 原爆忌。15日終戦記念日)

P8044332.jpg 「雪に包まれる被災地」(加川広重)
その大きな絵の前で
再生への願いを込め、演奏、歌、朗読が
せんだいメディアテークにて、8月17日~19日に開催されます。
その一部、プレ公演(8月4日新橋にて)に行ってきました。
思いはあっても、なかなか直接な行動には結びつかない日々ですが、
こうしたパフォーマンスに触れ、携わる方々に想いを託すのも
一つのあり方かなとおもいました。

(遠く京都の空から情報をお寄せいただいたコスモスの夢さんに感謝 smile♪)



   
スポンサーサイト



[ 2012/08/05 23:14 ] 演劇 | TB(0) | CM(6)
コスモスの夢さん。
さすが!!
コスモス星の星間移動センサー!Good!!
それと、使用許可を頂きありがとうございます!
ガンガン?使わせて頂きまっす(^_^)♡
(取り消されない程度に‥笑)

長崎の今日、15日は青い空だったようですね。
爆心地の写真、折鶴‥とても印象的です。
また伺います。smile♪ (← 乱用?)
[ 2012/08/15 20:33 ] [ 編集 ]
LMさん、Nagasakiからです。
ご心配をおかけしました。
すこしだけ、ご報告を。

だ、大丈夫じゃなかったんですが、
得意の(??)判断で、無事予定時刻に自宅に到着。
新幹線が止まっていましたが、タイムマシンで2列車前に乗り込みましたから。

報告、終了!! smile♪
(使用承諾、ハンコ押しときました~(*^^)v)
[ 2012/08/14 21:52 ] [ 編集 ]
コスモスの夢さん。
こんにちは!

> あ、これからNagasakiなんです!
だ、大丈夫ですか?
無事着きましたか?
近畿地方、物凄い雨で大変なことになっているようですけど…
‥この頃の雨、静かに降るのを忘れたみたい‥

遅らばせながら、素敵な情報をありがとうございました。
もうすぐ、仙台での公演のようですね。
広い会場で、
大きな絵の前で…
きっと心に響く公演になると…思っています。

smile♪(これ‥何回か勝手に使っちゃいましたけど、改めて使用許可申請致しますね(^^)♡)




[ 2012/08/14 14:42 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
情報提供者です!(笑)

いい体験をされたようで、嬉しいです。
こちらからも、ひとこと。。。
"来春に、皆で手をつなげるといいですね。"

あ、これからNagasakiなんです!
遅れないように、行ってきま~す!!
smile♪
[ 2012/08/14 06:16 ] [ 編集 ]
G.D.M.T. さん。
なんともあっさりと、伝わりにくい記事なのに、お手を煩わせてすみませんでした。

詩の朗読(シゲキテキ)の舞台は初めてでした。
緩急つけて響く川野太郎さんの声。
しのくにさんたちの優しい声、ギターの音色
もの哀しさを秘めたネイティブアメリカンフルートの響き
魂を表現する舞踏
言葉にならないなにかがありました。

お盆を迎え、身近な人を想うとき、会ったことのない御先祖とのつながりを感じるように
戦争を体験した人、戦争を知らない人 震災の“被災者”、そうでない人
分け隔てるものはないと私も思います。
真の意味で繋がっている事
それは断ち切ることなどできない事だから。

その重さから目をそらしたくなる時、
「絆」・「繋がろう…」が軽あつかわれるのかな。
連呼さえしていれば気分が楽になるような…

耳に心地よい正義の言葉を、皆が一斉に叫ぶとき
本質が見えなくなる気がいたします。
(も、ホントにひねくれた性格…苦笑)

直接的な事はしなくても、今いる場所で生きる事
想いを抱えて暮らすこと、
擦れがお互いの支援になること
大切にしたいです。

G.D.M.T. さんの言葉、本当に沁みました。
> で、戦争のこと、原爆のことなど、祖父母の経験に基づく話を、
> 特に夏になると、何度も何度も聴かされました。
耳にタコができる?って…
今度は自分たちが、飽きられても疎まれても語る番なのでしょうね。
3・11やその後の混迷を‥

来春に、皆で手をつなげるといいですね‥♪
(いや、比喩ですよ!でももし繋いで頂けるのなら、よぉ~~~く洗っておきまっす!smile♪)
[ 2012/08/10 00:52 ] [ 編集 ]
『かさねがさねの想い』、少し調べてみました♪

とても興味深いイベントですね。

17日からの3日間のみの開催と言うことで、ちょっと足を運べそうにありませんが、
加川広重さんの巨大な絵の前に立ってみたい・・・という想いに強く駆られました。

>8月、祈りに包まれるとき。

両親の仕事の関係から、幼少の頃は、祖父母の元で過ごす時間が長かったんです。
で、戦争のこと、原爆のことなど、祖父母の経験に基づく話を、
特に夏になると、何度も何度も聴かされました。

高校生のときには、母の友人宅がある広島を訪ねてみました。
『関東から来たんです』と話すと、原爆ドームや爆心地周辺のみならず、
利用した乗り物のなかや、街なかで、地元のさまざまな方々が、
原爆や放射能についての話を、とても真剣に語ってくださいました。

阪神淡路大震災の後、神戸へ行ったときも、やはり同様に・・・

どれもこれも、当然のことながら、聴いていて楽しい話ではありません。
話して聴かせる方も、おなじように思っていた(=いる)ことでしょう。

それでも、そのときその場面に立ち会った者、また、いまも尚、遺された現実に直面している者として、その重さと痛みを忘れさせてはいけない、風化させてはならないという想いが、そうして繰り返し繰り返し、誰かに伝え続けるという行為に成るのでしょう。

なぜなら、僕たちは同胞として、おなじ地平(遠く広くどこまでも続くなだらかな大地)に在り、この国でおきたすべての重い事柄は、この国でいきるすべての人の過去と現在、未来の暮らしと、決して無関係ではないから・・・なんですよね。

3.11をリアルタイムで経た僕たちも、そのことに自覚的であるべきなのでしょう。
それぞれが発見した『一つのあり方』(それは、何れも正しい)を、かさねながら。

『絆』という言葉が、少々軽く扱われるのは(ときに、商業利用さえされながら)、
なんとなく、という受動的な姿勢でも結べて“しまう”イメージが出来上がり、
ひとり歩きしてしまったからなのかも。。。。
自ら働きかけて“繋げる”のでなく、ただ待っていても“繋がる”もの・・みたいな?
まぁ、ソッチの方が心地イイんですけどね。 でも、なんか違う気もします(笑)
そもそも『絆』って、そう容易く口に出すべきではなく、
黙ってそっと、胸に抱き続けておく言葉だったりするのかなぁ〜とか(^^;)

おっと、長話してるうちに、本題からどんどん逸れてしまいました!
少々、想いをかさねすぎましたか・・・(山田くーーーーん!!)

いえいえ、きっとこの暑さのせいですね、ハイ♪(責任逃れ〜♪)
[ 2012/08/09 15:56 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する