fc2ブログ

月のつぶや記

ささやかな日常の風景に言葉を添えて…

読書の秋

 駆け抜ける秋 (あっというまに冬?…)

  家庭内で拉致されていたPCが、暫くぶりに戻ってきました!(^^)!
  その間、ひめは秋の夜長‥ちゃちゃっとモンスターなど捕まえに?‥
  (野性の血が騒ぐんでしょうか。。笑)





securedownload[1] 
めっきり白いものが増えた‼?
いえ、光の加減!
まだ2歳です!




 私は久々の読書に!
 今話題の作家、百田尚樹さんの本を初めて読みました。 

CIMG1225 

“ゼロ” その、他を一切寄せ付けないような孤高の響き‥
無であり、始まりでもある数字‥
敗戦と再生の意味が込められた題名かと思いましたが、“ゼロ戦”の事でした。
その名前の由来も、“皇紀2600年”(当時日本独自の年号)に認可されたから、その末尾の『0』‥
構えるほどの意味はないとしながらも、なにかしらの必然性を見出したくなる‥
そんな想いを見事にすくいあげた題名だと思います。

その“ゼロ戦闘機”のパイロットとして、最後は特攻隊の一員として命を落とした祖父がいた事を
60年経った現代に知った孫たちがその足跡を辿る物語です。
戦争を語るには余りにも重く辛い体験を余儀なくされた祖父母の世代。
僅かなつてを頼って訪れた先の人たちが、その重い口を徐々に開いて、やがて全てを語りだす‥
顔すら見たことのなかった祖父の姿が徐々に浮かび上がっていく‥
声が聴こえる気がする‥『生きよ!』というメッセージとなって‥
どんな時代でも、いつでも変わることのない、ゆるぎないメッセージが。。。
それは緩く生きてきた孫の心に、いつしかしっかりとした核を形成していく。

今、原発などに象徴される政府の対応というものをみていると、
不思議なほど当時の政府の姿勢と似ているように思えてなりません。
そしてマスメディアの姿勢も‥

確かに「事実」は伝えているかも知れません。
でもそれは必ずしも「真実」ではないかもしれません。
また、情報量の多さはかえって受け取る心を麻痺させる側面もあるのではないでしょうか。
受け取る心の眼を大切にしなければいけないと…
そんなことを考えさせられる一冊でした。



PS ひめはゲーム機を見ています‥「事実」です。
   動く画面に反応して手を出しましたが、
   モンスターを捕まえようとしたわけではありません‥「真実」デス(爆) 
   

   
スポンサーサイト



[ 2013/11/13 00:36 ] 読書 | TB(0) | CM(12)
マークさん。
今晩は!

先のコメントにも書きましたが、戦闘機の事とかあまり詳しくなく、
ゼロ戦闘機も当時としては破格の性能だったくらいの認識しか。。。

“戦争の道具”という事実は哀しいものですが、
敵ながらもアッパレと言わざるを得ない性能であり、
またそのパイロットの技術も合わせて賞賛されたようですね。
参考文献の中に > 「坂井三郎」氏の著書 も載っていました。

敗戦間際まで特攻隊の方々すべてが「零戦」で出撃したかと思ってましたが、
もうそんな力すらなく、ろくに飛べない飛行機と未熟な操縦技術の若者たちを出撃させた。。。

何をきっかけに、戦争が起こるのか…
様々な事が絡み合うので、これだと言い切ることはできませんが、
せめてあの時こうしていたら‥ということはところどころにありますね。
その機会を一つ逃すごとに、被害はもっと大きくなっていく‥
一旦動き出した流れをとめることは容易ではなくなっていく‥
“戦争”を題材にしながらも、現在の様々な事に通じると思い‥
ん~~~考えさせられました。

映画の宣伝は「愛するものを守るため」とか
「時を経てよみがえった愛」とかに力点が置かれてましたが
本からはむしろ現代社会に対する警鐘のように思いました。
桑田さんの歌、いいですよ♪

ひめの顔、わかりました?(=^・・^=)
真剣でした(笑)
身を潜めて獲物を見つめる目でした!
(身は出しっぱなしで、隠れてもいませんけどね^_^;)

[ 2013/11/20 22:17 ] [ 編集 ]
通称ゼロ戦 正しくは零戦(れいせん)といえば、
撃墜王として連合国軍からも賞賛された、
「坂井三郎」氏の著書を数冊読んだことがあります^^

特攻隊の本も何冊か読んでますが、
百田尚樹さんも話題の人ですよね^^
僕もいつか読むつもりです。

ひめちゃんの表情は見えませんが、
真剣な眼差しをしていそうですね(笑)^0^
[ 2013/11/19 00:22 ] [ 編集 ]
ボス。さん。
恐縮ですーー!
あ、12月に映画も公開されます!
主題歌はサザンの桑田さんデス。
(でもやっぱり、読んでからがいいかな?笑)
[ 2013/11/15 21:05 ] [ 編集 ]
ekubo さん。
はじめましてーーー!(笑)

猫ちゃんの後頭部って、なんかほっこりしますよね!♡
夜でもね、いつでも“日なた”の匂いがするんですよ!
どうぞどうぞ、いっぱい顔をうずめてください(=^・^=)
前足の爪も今日は切って上げたから、痛い想いしなくて済みますよ!
(基本、人に爪を立てるタイプではありませんけど‥
ちょっとよじ登ってくるときにギクッとするほど痛いときあります。。。)

読書の秋なもので、ついつい理屈っぽくなってしましましたが、
自分の知らなかったこと、いっぱいいっぱいあるなぁと…
何が出来る訳でもないけれど、
いろいろな感情を持つことは、日常の些細な行動に反映されるのではないかなと思います。
直接声を届ける事は出来ないけれど、共有の輪を広げる事はできるし、
こうしてekubo さんの優しい気持ちに触れることも出来て
嬉しさが広がる‥ねっ♪
コメントをありがとうございました!ニャッ(=^・^=)♡

(すっかりお名前、短縮してしまって済みません<m(__)m>)

[ 2013/11/15 21:01 ] [ 編集 ]
N郎♪さん。
今晩は!
今日も“ラベンダーな夜♪”ですね(^.^)

いつも真摯なメッセージを発信し続けていらっしゃるN郎♪さんに拍手を頂いてしまって…
恐縮です。ハイ^_^;

実は戦争を題材にしたものは、ちょっと苦手だったりして、避ける傾向にありましたが…
いま、なぜ百田尚樹さんの本が受けるのか気になって、
文庫本を手に取ってみました。

どうして「戦争」という愚行に突き進んでしまうのか、
実際に戦いの場にいた兵士、軍人とはどういう人たちだったのか、
みな家族があり、昨日まで「民間人」だったり‥
その線引きはあまりにも‥非情なものだったと思います。


“事実”と“真実”はしばしば混同され、
或いは意図的に語られることによって、取り返しのつかない流れを生んだり、
一方的に断罪する材料になったりすることがあります。
(G・D・M・T・さんがおっしゃられた事と重複しますが^_^;)
だからこそ、ジャーナリストは取り上げた“事実”は勿論、
取り上げなかった事実に、救い上げきれなかった事実に思いを馳せ、
報道する責任があると思いますし
おっしゃられたように、それがジャーナリストの存在価値なのですね。
受け取る私たちも、どんなに多くの通信手段を得ようと、
情報には必ず発信者のフィルターがかかるものであるということを忘れない事が大切かなと…
ちょっと理屈っぽくなってしまって‥お恥ずかしい限りですけども‥

想いを行動にうつせる人も、そうでない人もいますが
日常を大切に思う気持ちが、より良い方向へ進む大きな流れになると思います。
様々な所に大切なメッセージって、流れてますもんね。
木曜夜10時のラジオからも!♪
[ 2013/11/15 20:44 ] [ 編集 ]
むうさん。
合言葉はーーー!
「寒い!!」v-359(ついつい怒りマークまで。。。
もうね‥ついに‥ついにストーブに‥v-42
マケマシタ。。。。

そうそう、見事なキューティクルでしょ!?(笑)
見習いたい、てかこの輝きが欲しい~~~!
え?ルックちゃんに?。。。。
たぶん、ひめもそうだけど…
引っ掻かれると思うんで‥
教えられません…
悪しからず‥
(あ、真実じゃありまへ~~ン。笑)
[ 2013/11/14 20:22 ] [ 編集 ]
G.D.M.T. さん。
おばんですぅ~~~(*_*; ブルッ””
こちらも朝は霜で真っ白ーーー!
秋は?私の好きな秋は?
もうイルミネーションのニュースとクリスマス商戦がなんちゃらって…
晩秋の風景をじっくり楽しみたいのに。。。
そんなに焦らないで‥

イカン、つい愚痴っぽく…
目の前の自然のあるがままを楽しみましょ(=^・^=)

寄せて下さった言葉、
「(忘れてはならないことが、どのように忘れられてゆくか、も含めて)」
まさにそのとおりですね。
本当につまびらかにしなくてはいけない大切な事、
しっかり検証しなければいけない機会に‥
それをすることなく、「忘れる」というか無かった事にするかのような何かすら働いているように感じるこの頃です。

「想い」だけでどうにかなるものでは無いかもしれませんが…
全ての人が同じ情熱で物事に対峙して行けということではなく、
ただ、大切な事を見失わないよう、
なんというか、じっくりあたりの気配に耳を澄ませてみようと…
声なき声を聞いて、思いを馳せてみるだけでも、
次の日の一歩が違うものになっていく‥
そんなきがするのでした。

そうそう、この動画のワンチャン!♡
可愛いですね~~~!
自分の影に驚いて、立ち向かうなんて!!
まさに「敵は我にあり!」な心境でしょうか(▽∵▽)~ワン!
他の動画も楽しくって、ついつい見入ってしまいました(笑)
ニャンズも笑えるったら(=^・^=)
楽しい動画をありがとうございました!!

[ 2013/11/14 19:54 ] [ 編集 ]
ごきげんよう。
時間を作って、読むからね v-220v-17
[ 2013/11/14 17:27 ] [ 編集 ]
ひめたぁ~~んっ!!♡♡
その柔らかであったかい可愛いらしい後頭部に・・・
顔をうずめたい欲望でいっぱいなワタクシをお許しくださいっ!!(笑)
ああ~~!!日向の良いにほいがしまっす( ̄∞ ̄)クンクン♪♪
画面にチャイチャイしてるオテテを想像ちう・・・(´ω`〃)

『事実』のひとつひとつが『真実』なのか・・・。
慎ましやかな暮らしをしてる(というかせざるをえない?)
私達にとって そのひとつひとつを確かめるのは難しいですね。
たとえ知ったとしても 過ちをもう繰り返さないで!!と叫んでも
そういう声がちゃんと届かない聞いてもらえないことへの怒り虚しさ。

だからといって見ないようにしてはいけない。
知らないふりはしてはいけない。
LMさんの言葉を聞いて改めて自分に言いきかせました。
[ 2013/11/14 11:23 ] [ 編集 ]
「事実」 とは無限にあり、肝心なことはその無限にある 「事実」 の中から、一体何を取り上げるのか?、それこそがジャーナリストの存在価値であると・・・自分がかつて大きく影響を受けてきたジャーナリストはそう教えてくれました。

東京大空襲で数万の命が奪われ、沖縄で民間人もが自決させられ、広島・長崎に原爆が投下され、満州にソ連軍が押し寄せ、昭和20年8月15日を迎えるまで、自分たちの国は戦争をやめることが出来なかった・・・福島第一原発の巨大事故が起きてなお原発を捨てることが出来ない今の社会ついて、自分も昨日のライブのMCで同じように話しました。

小泉元首相は、「原発は即ゼロがいい」 と、記者会見をしましたが、その小泉元首相は首相時代、コスト削減のために福島第一原発の最終安全装置を取り外すという東京電力の暴挙を許可する立ち場でした。もしかしたらそれがなかったら、福島第一原発はあそこまでの事故にはならなかったかもしれません。

しかし、どんな人であっても誤り、過ちを犯すものであり、判断を誤ることがあると思います。だとすれば、間違っていたと気付いたなら、その間違いを素直に認め、軌道修正をすることが、人として誠意ある行為であり、今、脱原発を求める小泉元首相の行為は、誠意ある行為であると評価します。

逆に、誤りも認めず、何事もなかったかのように進んでいくとしたなら、ウソをウソで塗り固める以外に道はなく、必然として信用を失い、いずれ間違いない破綻することでしょう。

LMさんが危惧されているように、今の政治、官僚、マスコミ、そしてその風潮にのせられているフツウの人たちをみるにつけ、人としての誠意なきまま、意味もなく破滅の道を歩んでいるのだなと思わざるおえない機会が多いですね。

天皇陛下に、福島第一原発作業員の待遇改善や、放射能を危惧する母親たちの想いを書いた手紙を渡して、一体何が悪いのでしょう?

手紙に書かれた内容、手紙を渡そうと思った気持ちを100%シカトし、単なる形式だけで悪人にしたてあげてようとする政治家やマスコミ、一般人の感覚は、あまりにも浅く、薄く、寒く、いつからこの社会はそんなペラペラ社会に成り果ててしまったんだろうか? 昔はもう少しまともだったんじゃないだろうか?

・・・そんなふうに思うこのごろですが、そういった想いを言葉にするって、とても大事なことだって思います、拍手( ^.^ )v
[ 2013/11/14 03:04 ] [ 編集 ]
秋はどこに行ってしまったのでしょうか。。。v-34v-36
寒い・・寒すぎる・・

ひめちゃんの毛並み、
艶が良すぎて光を跳ね返すって一体どんなシャンプー使っているのよぉ!!!ルックにもおしえてにゃ~!
[ 2013/11/13 20:47 ] [ 編集 ]
お寒うござんす。(しみじみ(笑))

コチラ方面、もう霜が降りまてますようぅぅ〜〜(((´=д=`))) ブルブル・・・
きのうの朝は、県内で小雪がちらついたトコもあったとか?!
先月は、たしか夏日!な〜んて日もありましたよね。。。
どうも今年は、秋らしい秋を感じないまま冬に雪崩れ込む気配デス(^^;)

“『事実』が、必ずしも『真実』であるとは限らない”
これは、実に核心を突いた、深い問いかけですねえ。。。

おっしゃる通りに、はじめは『実』が伝えられていたとしても、
それは本質のうわべのごくごく一部でしかなかったり、
また、巧妙かつ意図的にそこへ『虚』が混じりはじめたりもして、
都合の悪いことは覆い隠される、あるいは、陰に押しやられるのが世の常也。。

そこで大切になってくるのは、やはり過去から学ぶことでしょうか。
歴史はつねに、くり返されているものですからね。
(忘れてはならないことが、どのように忘れられてゆくか、も含めて)
そして、入ってくる情報を受容するだけではなく、自分の足や眼を使って、
コトの内面に自らすすんで踏み込んでゆくことなのかな、って思うのでした。

さて『真実』といえば、ふと憶い出したのですが・・・

イソップ童話だったかなぁ(うろ覚え〜♪)、
他の犬から奪った骨つき肉をくわえて歩いていたよくばりな犬が、
橋の上から川面に映る自分の姿を、よそ者の犬だと勘違いして、
ソイツの肉も奪いとってやろうと、脅すつもりでワン!と吠えついたら、
くわえていた肉を、ウッカリ川に落としてしまった・・・
というお話があったと思いますが、この↓↓動画がちょっとオモロイのです♪
http://www.youtube.com/watch?v=ACHrRMRSec0

確かに、ほとんどの犬は自分の影に気がついていないんだろうなぁ、と。
我が身につきまとう『真実』を知った、このワンコの今後は如何に?!

お腹いっぱいご飯を食べて、ぐっすり寝たら忘れちゃうかも〜〜(^^;)
[ 2013/11/13 18:46 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する