
駆け抜ける秋 (あっというまに冬?…)
家庭内で拉致されていたPCが、暫くぶりに戻ってきました!(^^)!
その間、ひめは秋の夜長‥ちゃちゃっとモンスターなど捕まえに?‥
(野性の血が騒ぐんでしょうか。。笑)
めっきり白いものが増えた‼?
いえ、光の加減!
まだ2歳です!

私は久々の読書に!
今話題の作家、百田尚樹さんの本を初めて読みました。
“ゼロ” その、他を一切寄せ付けないような孤高の響き‥
無であり、始まりでもある数字‥
敗戦と再生の意味が込められた題名かと思いましたが、“ゼロ戦”の事でした。
その名前の由来も、“皇紀2600年”(当時日本独自の年号)に認可されたから、その末尾の『0』‥
構えるほどの意味はないとしながらも、なにかしらの必然性を見出したくなる‥
そんな想いを見事にすくいあげた題名だと思います。
その“ゼロ戦闘機”のパイロットとして、最後は特攻隊の一員として命を落とした祖父がいた事を
60年経った現代に知った孫たちがその足跡を辿る物語です。
戦争を語るには余りにも重く辛い体験を余儀なくされた祖父母の世代。
僅かなつてを頼って訪れた先の人たちが、その重い口を徐々に開いて、やがて全てを語りだす‥
顔すら見たことのなかった祖父の姿が徐々に浮かび上がっていく‥
声が聴こえる気がする‥『生きよ!』というメッセージとなって‥
どんな時代でも、いつでも変わることのない、ゆるぎないメッセージが。。。
それは緩く生きてきた孫の心に、いつしかしっかりとした核を形成していく。
今、原発などに象徴される政府の対応というものをみていると、
不思議なほど当時の政府の姿勢と似ているように思えてなりません。
そしてマスメディアの姿勢も‥
確かに「事実」は伝えているかも知れません。
でもそれは必ずしも「真実」ではないかもしれません。
また、情報量の多さはかえって受け取る心を麻痺させる側面もあるのではないでしょうか。
受け取る心の眼を大切にしなければいけないと…
そんなことを考えさせられる一冊でした。
PS ひめはゲーム機を見ています‥「事実」です。
動く画面に反応して手を出しましたが、
モンスターを捕まえようとしたわけではありません‥「真実」デス(爆)
スポンサーサイト
先のコメントにも書きましたが、戦闘機の事とかあまり詳しくなく、
ゼロ戦闘機も当時としては破格の性能だったくらいの認識しか。。。
“戦争の道具”という事実は哀しいものですが、
敵ながらもアッパレと言わざるを得ない性能であり、
またそのパイロットの技術も合わせて賞賛されたようですね。
参考文献の中に > 「坂井三郎」氏の著書 も載っていました。
敗戦間際まで特攻隊の方々すべてが「零戦」で出撃したかと思ってましたが、
もうそんな力すらなく、ろくに飛べない飛行機と未熟な操縦技術の若者たちを出撃させた。。。
何をきっかけに、戦争が起こるのか…
様々な事が絡み合うので、これだと言い切ることはできませんが、
せめてあの時こうしていたら‥ということはところどころにありますね。
その機会を一つ逃すごとに、被害はもっと大きくなっていく‥
一旦動き出した流れをとめることは容易ではなくなっていく‥
“戦争”を題材にしながらも、現在の様々な事に通じると思い‥
ん~~~考えさせられました。
映画の宣伝は「愛するものを守るため」とか
「時を経てよみがえった愛」とかに力点が置かれてましたが
本からはむしろ現代社会に対する警鐘のように思いました。
桑田さんの歌、いいですよ♪
ひめの顔、わかりました?(=^・・^=)
真剣でした(笑)
身を潜めて獲物を見つめる目でした!
(身は出しっぱなしで、隠れてもいませんけどね^_^;)