fc2ブログ

月のつぶや記

ささやかな日常の風景に言葉を添えて…

♪蛙のうたがにぎやかに♪

  家の前のたんぼも田植が済んで、蛙さんがよく鳴く季節になりました。

 
kamo01.jpg   早朝のたんぼで、が3羽。
  これからのエサの取り方と、日本の食糧自給率について?
  話し合っているようでした…
  結論は出たのでしょうか?…気になるところです(^_-)
     (ちょっと小さいので、よかったらアップにしてみてね) 

 この田圃や畑の周りでは、白つめ草などが咲いて、子供のころ、これで草冠をよく作ったものです。

所どころに赤つめ草や、レンゲ草を混ぜてみたり、花がねじれて行かない様にしてみたり。 遠い記憶?になりつつあるけど、結構みんな遊んだもんですよね?
取り立てて、私だけ田舎っ子だった訳じゃありませんよね(#^.^#)

sirotumekusa-hati01.jpg どこからか、ミツバチも来てました。いっぱい蜜を集めてね~^_^
ところで、このミツバチ、空中に止まっているように見えているけど、吊っている訳ではないようです。 なかなか、多分、すんごぉ~い一瞬のひとコマだと思います。424 Gさん曰く「かなり腕上げたかも。」と言ってましたが、 うん!確かに!是非、クリックしてアップでもみてくださいね。 

kiri-02.jpg 

kiri-01.jpg 

今の時季、大きな花の桐の花にも目を奪われます。 
 見上げるくらい、高い木の上に咲いているのを見かけます。
薄紫の可愛い花が集まっていて、大木に咲く花としてはボリューム感もあるし、それこそ「紋章」として使われるだけあって、全体的に格調高い雰囲気もあります。大きく拡大してみると、花びらに産毛がありました。

 昔から、女の子が産まれると桐の苗木を植えて、お嫁に行く頃(20年後くらい)になると、丁度良い大きさ(一竿分くらい)に成長して切り倒し、嫁入り道具の桐箪笥を作ったと言う風習は、日本各地に伝わる総桐箪笥の話しですよね。
日常生活する上で10年先・20年先を見越したストーリーは、少し気の長~い「ほのぼのとした優しい親心」ですねぇ~!
おかげで、チョッとだけ純粋な気持ちになり、親になった自分を改めて見つめ直すことができました。

そして・・・・・・気持ちを新たに・・・・・。


254 我が家の玄関も、少しばかりお洒落してみました 254

gennkann.jpgyoseue.jpg


ホームセンターで、お値打ち品を買ってきたので、枯れないように頑張らねば!
取りあえず、水だけは…って基本の「キ」でした(^_-)356  でも大丈夫!そんな気がします・・・たぶん(笑)

スポンサーサイト



[ 2009/05/13 19:23 ] 自然 | TB(0) | CM(2)
いや~!照れますわ~^_^;
むうさんほどセンスないけど、ついついなんかしてみたくなる季節ですよね。
ホームセンターで見切り品だったので、欲をだして沢山かってみました。ついでに延命剤というか栄養剤も中に差し込んでみました。頑張れぇ~と毎朝、声かけてます^_^
[ 2009/05/19 09:26 ] [ 編集 ]
鴨が3羽のどかな風景ですね、癒されます♪
玄関の寄せ植え可愛いですね。
寄せ植えってセンスが問われるので難しいですよね!
彩りもお花の種類もとっても素敵にできてますね。ステキ☆

[ 2009/05/17 18:47 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する