fc2ブログ

月のつぶや記

ささやかな日常の風景に言葉を添えて…

垣根を彩る花や、実のなる木々

   241 次々と移り変わる草花。散歩も楽しス~♪ 241

 歩いていると、いろんなお宅の花が目にとまります。
 田園地帯なので、広いお庭のある農家もあるし、新興住宅街は、ガーデニングに凝っているところもありで、見あきることがありません。

 tesen.jpg
  垣根に「テッセン(クレマチス)」をめぐらしてあるのも綺麗です。
大振りな花だと思ってましたが、目に飛び込んでくる「花」の部分は「がく」らしいですね。
紫陽花も同じような構造で、「花」と思いがちな部分は「がく」ですもんね。
そろそろ梅雨がちかいかな、というこの季節に映える色合いですね。
花言葉は「高潔」とか「精神的な美しさ」だそうです。 
 これまた、私にピッタリ!!…だと嬉しい…(^_-)

tubosango.jpgtubosango02.jpg 
   足元のほうには、「つぼさんご」という可愛い赤い花が咲いていました。 こちらも、花びらに見える部分は「がく」だそうです。
 細かいことはさておき、やっぱりかわいい花でいいですよね。 葉っぱも可愛くて、まあるくて、ちょっとハート型をしています。
 半日陰でもオッケーらしい、ということは我が家にぴったりかも!
 機会があったら手に入れてみましょ~♪ 
 
ume.jpg 2ヵ月前には「春」を感じさせてくれて、目を楽しませてくれていたが、いつのまにかしっかり実をつけていてくれました。
そうそう、「梅雨」って文字どおり、梅の実の熟す頃ですもんね。
「入梅」とかもありますね。 「梅雨寒」という言葉も。
日本には季節を現わす細やかな表現が様々有り、いいもんだなぁ~と思います。  
  
ジメジメしたり、カビが生えやすかったりする鬱陶しい部分を和らげる手助けにもなってますね。
 梅はクエン酸を含んでいて、体にとぉ~ても良いのだけど、残念ながら加工しないと食べられません。 でもって、非常に手間がかかります。
 私の田舎は梅の利用がとても盛んで、定番の梅干しや梅酒、梅ジュースの他にも、こちらではお目にかからない小梅のシロップ漬けやカリカリした梅漬け、梅ジャム等々、様々あります。
が、いまだかつて、そのどれにも挑戦したことがありません…。
どこぞから、美味しい宅配便が届くのを待つ他力本願ぶりです263 
                                          16…どうか今年も宜しく…16

fuyugaki.jpg 柔らかな新緑が綺麗だった柿の木も、花芽をつけて、実になる準備完了です。
これは、Gさん家の富有柿。甘くてとても美味しいです。^_^
我家の前のお宅にも柿の木があって、いっぱい花芽をつけるものの、実にならず、すぐにボロボロと家の前の道に落ちてしまいます。
一度もおすそわけに預かることなく、ただただ落ち葉ならぬ落ち実を掃除するのみ12
どうせなら、ちゃんと熟して落ちてくださいまし…と密に願ってます^_^;

               434ともあれ実りの季節も楽しみで~す!435

スポンサーサイト



[ 2009/05/20 18:28 ] 自然 | TB(0) | CM(2)
こちらの「お弁当男子」殿は、どうやら、一回で懲りたみたいです。梅は手間暇かかるもんね~。立派な広口の瓶やら、が埃かぶってます…^_^;
本当に、あの緑の小梅のお茶請け。もう一度食べたいですね!頑張って~~あれっ?(^_-)
[ 2009/05/23 18:34 ] [ 編集 ]
テッセンは初夏らしい素敵な花ですよねー♪

そういえば、もう梅が出回り始めてますね。
大好きなので、つい大量買いしてしまいそうになりますが、昨年までの梅酒や他の果実酒が山のように残っていて、梅干もまだいっぱいあるので、今年はどうしようかなぁと思っています。旦那はあまり甘い果実酒を飲まん!
信州の独特のお茶請け、甘しょっぱいカリカリ赤シソ梅、大好きなんですが、漬け方が難しくて、どうしても柔らかくなってしまいます。今年はうまく漬けたいなぁ。

そういや、そちらのご主人さんは梅酒作り、得意じゃなかったっけ??
[ 2009/05/22 12:24 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する