fc2ブログ

月のつぶや記

ささやかな日常の風景に言葉を添えて…

農耕民族のDNA!

    猫の手も借りたい農作業 

 子供の幼稚園時代に知り合いで、ウマがあったのがきっかけで、(というか体裁よくスカウトされて?)ブドウ栽培をメインとする専業農家へ、土日などお手伝いに行くことがあります。
作物は日々待ったなしで成長するし、人手は足りないしで私のような「猫の手」でも借りたい位! というのが正しいところです。
今は、ブドウ(巨峰)がぐんぐん大きくなってきて、良い房になるようにするための作業が忙しく追いたてられているといった感じです。
雨が降ると、作業ができずに遅れてしまうのも頭の痛い点。と知り合いの農家が言ってましたが、今日は天気に関係なくできるハウス内の仕事をいたしました。

nouba.jpg  
我が農婆の姿をご覧あれ!農作業に最適なウェアーで~す!(襟も袖口もすりきれて、ゆうに10年は着込んでます。笑)
肌の露出はなるべく避けて、しっかり顔覆って!
さあ、JAバンクに押し入るぞ~!17 
***コラッ~!***
……じゃなくて、イチゴハウスの後片付け!!です。……

itigohausu.jpgitigo01.jpg 
 秋に苗を植えて、クリスマスケーキに間に合うよう育てます。寒~い1~2月には、イチゴ狩りの人々を楽しませたイチゴも慌しくお役目おしまいになります。 (露地ものは今が旬。私の美貌も・・・今が旬??笑)
今日は、もう既に枯らしてある苗を全部集めて軽トラに乗せる作業とイチゴの間に敷き詰めた保護材を巻き取る作業。 それに、黒いマルチシートをはぎ取る作業やひと畝毎の散水ホースを巻き取る作業などなど・・・・・。イチゴ栽培の一つ一つにも苦労がいっぱいなんです。351

kyohou01.jpg 
 本来のブドウの作業は、7月中位までに袋かけをして終了です。 UVカットに気を付けているのは最初だけ!
ひと房ごとの手入れは時間との戦いにもなるので、いつの間にか成り振り構っていない自分がそこにいます。
写真のように、ブドウが良い色になる頃は、きっと私も程よく・・・・・まだらなロースト肌に…^_^;

 確かに、農業はお洒落じゃないけど、セッセと汗をかく作業って案外気持ち良いものです。
私の中の眠れるDNA?(う~ん?間違いない!)

そういえば昔、田舎では「田植休み」や「稲刈り休み」が1週間位ずつあって、親戚の家に泊まりがけで行ってましたっけ。
泥んこにもなりました。鎌もつかいました。ナタだって使いました。 もう、はるか遠い日の事で、今じゃ家事もろくにしてそうも無い白魚のような手をしてますけどね~(*^_^*)

 少しばかりのお手伝いですが、スーパーで手に取る野菜や果物も「見えない多くの人の汗がいっぱい掛けて作られたんだな~」と思うと大事に食べようと思います。

それと共に、買う人にはムードだけで「有機野菜」だ「無農薬…」だの言わず、虫がついてたからって、きゃぁ~きゃぁ~怒らないでねぇ~。 詰め放題だからって、雑にあつかわないで~。と野菜達は、怒ってます。 などなど、まあ柄にもなく思ってしまうのです。

     さてさて、また土日はせっせとお手伝いに行こうっと!
     猫の手からは、中々ランクアップしませんけどね~283

スポンサーサイト



[ 2009/05/29 10:30 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)
う~~ん。疲れがなかなか抜けないお歳頃の美人農婆??デス。
この疲れをとるには、ルバーブのジャムが効くと…(笑)
いろいろな引出を持つrunrunさんもがんばってますね!!
豊作の苺はご褒美ですね。
[ 2009/06/01 22:09 ] [ 編集 ]
今年せっかくせっせと働いてくれた苺ちゃんは枯らしちゃうんですねー。可愛そう。でも、その子どもたちが来年はたくさん実ってくれるんだものね!
私も今年は自家用苺、たくさん植えて、ここ1,2週間は毎日豊作です♪
来年も子孫を残してさらに豊作にしようと思っちょります。

苺も葡萄も手間隙かかるね。お疲れ様でしたー。

美人ランナー谷川真理さんの座右の銘。
「忍耐は苦しいけれどもその実は甘い」

ってとこですか?
[ 2009/06/01 21:53 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する